きもの用語辞典 

 見つからないときは新語掲載希望を
  

         

  

    

 

 

 
・みうらしぼり [三浦絞り]
絞り染の一種で有松鳴海絞の代表的な技法。慶長年間に、豊後(大分県)の医師・三浦玄忠の妻が、名古屋でその技術を教えたことから、この名がある。文語絞りともいわれ、この技法が有松鳴海絞に取り入れられた。一粒の根元に糸を巻きつけるだけで絞る。匹田と同じように配列したものを匹田三浦とよぶ。
   
・みかえし [見返し]
facing(英) parmenture(仏) 衣服の縁の裏側につけるもの。衣服の構造上欠くことのできないもの。適当な方法で端布を始末し、その部分を補強する。
        
・みかわもめん [三河木綿]
三河(愛知県岡崎地方)で織られた厚地の白木綿織物の総称。丈夫なので、のれんや帯芯、足袋底地などに用いる。
「三河木綿」厚くて丈夫な事から、暮らしの布として利用されてきました。
縦縞のシンプルな模様から「三河縞」とも呼ばれておりも綿製品ならではの風合いが特徴です。
我が国の綿業の移植は、15世紀中頃に明国(現 中国)綿種が、朝鮮経由で改めて輸入され中部地区以西に普及するよになった。この綿種はいち早く三河地方に伝わり栽培生産され商品化されている。国産木綿が初めて文献に見えるのは、永正7年興福寺大乗院に残っている「永生年中記」に「三川木綿」と記されている。三河産の木綿が商品として出回っていたのである。
かつては藍染めが主流でしたが、最近では赤や黄色など多くの色が使われるようになっており、デザインの幅も広がっています。
    
・みこしろ[三越絽]
三本絽のこと(「絽織」および「越数」の項参照)。緯糸三本おきに絽織ができているもの。盛夏着尺地などに用いられる。
  
・みごろ [身頃]
きものの袖、衿を除いた身体の前と後ろを覆う部分。肩山を中心として身体の前後二つの布地からなる部分を指し、肩から前を前身頃、後ろを後身頃と呼ぶ。
    
・みじんじま/みじんごうし [微塵縞/微塵格子]
格子縞の一種。経糸、緯糸ともに二色の糸を、2本おきに織り込んだもので、非常に細かい縞が点のように見えることからよばれる。微塵格子、みじんともいう。藍染の糸を用いたものを「藍みじん」、茶色の糸を用いたものを「茶みじん」という。
   
・みずくさもん [水草文]
水辺の草の文様。和様意匠の完成した平安時代中期以降、人々の日常生活の身近な対象に美を見いだそうとする美意識が反映したものといえます。 文様名 →紋様のページへ
   
・みずぐるまもん [水車文]
文様名 →紋様のページへ
     
・みすじ [三筋]
三筋立てともいう。細い縞三本を一組みにし、地幅とバランスをとりながら間隔を決めて配列した縦縞。
   
・みすじこうし [三筋格子]
柄の名称。格子縞の一種で、三本の縞柄を適当な感覚に並べたものを一組とし、これを格子に組み合わせた柄。格子だけでなく、経縞だけのものを「三筋」「三筋立て」という。
  
・みずどりもん [水鳥文]
文様名 →紋様のページへ
     
・みずほぎぬ [瑞穂絹]
米沢産の人絹平壁生地で、昭和4年に登録した商標名。経糸に人絹と本絹の搦糸(からめいと)を、緯糸に人絹壁糸を打ち込んだもので、友禅染めされたものはプレザン錦紗と呼ばれ流行した。
   
・みずもと [水元]
水洗に同じ。蒸し後の不要の糊と染料を除去すること。蒸し、水洗の工程は昔は染屋の中で行ったが、今日では専門の蒸屋で作業し、蒸し、水洗の二工程を含んで水元ということもある。
    
・みすもん [御簾文]
文様名 →紋様のページへ
      
・みずもん [水文]
文様名 →紋様のページへ
       
・みそこしじま [味噌漉縞]
嘉永年間に織られ始めた縞柄で、小さな竪横縞の地にところどころ太い縞をあしらったもの。むかし、味噌を漉すのに使用した竹製のざるに似ているためこの名がついた。
  
・みたけ [身丈]
長着の肩山から裾までの長さ。女物の長着は、着丈に20センチほど加えた丈を身丈とし、男物は着丈と同寸。
    
・みちながどり [道長取]
藤原道長が好んだという継ぎ紙された料紙の模様。和紙を指でちぎったような表現で、ゆるやかな流れを持ち、かつ変化に富む線で囲んだ模様をいう。
    
・みちのくしこんぞめつむぎ [みちのく紫根染紬]
南部紫草は古くから高貴な色とされ、かつては南部藩の特産であった。この根から染料をとるので紫根染めと呼ばれ、岩手県を中心に東北各地でおこなわれていたという。この「みちのく紫根染め紬」は、そうした伝統を現代に生かそうと、山形県米沢で昭和48年から織られている紬。植物染料による糸染めなど、準備・研究に2年かかったといわれる。ただし、この紫根染は日本のものではなく、中国産の軟紫根を用いている。
   
・みちゆき [道行]
防寒・防雨・防汚用として外出の際に用いる、和装用コート。
    
・みつえり [三つ衿 三領]
和服の衿肩明きの後衿の部分。縫込みが少ないので三つ衿芯を入れて衿の形を整える。表着・中着・下着と重ねて着る3枚襲の長着のことも三つ衿という。大正頃まで襲物の枚数を衿の部分で数えた。元来、三つ衿とは三枚襲の着物をきちんと正しく着る方法をいったもの
    
・みつえりしん [三つ衿芯]
和服縫製の際用いる芯のこと。和服の衿肩明の後衿(三つ衿)に入れる芯の事。
    
・みつおりくけ [三つ折くけ]
裁縫用語。くけ方のひとつ。布端を三つ折にし、折り山から0.1cm内側を1~1.5cm間隔でくける。すくう時は布の繊維を1~2本ぶんだけすくうようにして縫うと表から見ても目立たない。普通、単衣の袖口、衿下、裾などに用いられる。
  
・みつおりぬい [三つ折縫い]
裁縫用語。布の端を三つ折にして縫う方法。風呂敷の端の縫い方がその一例である。
  
・みつみ [三つ身]
2才くらいの幼児に着せる長着。裁ち方や布構成から小裁に属す。用尺は袖丈の4倍に、身丈の3倍分を用いる。前身頃と後身頃を、衿肩明きのところで裁ち違いにする。片面物の場合は特殊な裁ちかたにする。背縫いがあるので格好は良いが、身幅は一つ身と同じで長くは着られず、現在ではあまり着用されない。
       
・みつもん [三つ紋]
男女の羽織、女物の無地や小紋の長着の背と後ろ袖につける紋のこと。ほかに五つ紋と一つ紋があり、紋の数が多いほど格は上がる。
    
・みの [三布]
布幅の一つ。三幅(並幅の布を三枚合わせた布幅)のことをいう。
   
・みはば [身
和服類の身頃の後巾、前巾のこと。肩巾は後巾と同寸の、それよりも2cmほど広くする。長着の場合抱巾も身幅として考えることもある。衽は大人物は半幅の布を用いるが、衽も身幅とすることがある。長襦袢の衿幅も身幅と解することもある。裾回り全体(蹴回し)を身幅といってもよいといえる。
   
・みみ [耳]
織物の端。地と異なる糸、または組織密度を用いて、織物の両側に織りつけた部分。織物の地を保護するのが目的。
         
・みやこえり [都衿]
道行衿の一種。道行衿の角の部分に丸みをつけたもの。洋裁のように型紙を作って裁ち、衿付けも割り仕立てにする。
   
・みやこじょうふ [宮古上布]
織物の名称・沖縄県/平良市、宮古郡下地町、上野村、城辺町他
沖縄の宮古島で織られる紺地に絣(かすり)および縞柄の麻織物。夏の高級な着尺地として知られる。この上布は1583(天正11)年、宮古島の与人(部落長)下地真栄の妻の稲石が細綾錆(ほそあやさび。縞織りのことで苧麻<ちょま>の細糸で織った錆色の上布)を王に献上したことを始まりとする。その後、王府と薩摩(さつま)藩貢納布として苦難の歴史を歩み(薩摩上布といわれた)、大正の末になって流行し、第二次大戦後に宮古上布という名称になった。糸は苧麻を原糸として、経(たて)糸が双糸、緯(よこ)糸が単糸、経緯それぞれに地糸と絣糸の四種に分類される。糸染めには泥藍が使用され、絣は手括(くく)りと締め機がある。織機は高機で、仕上がりは織り上がった上布を煮沸し、澱藍が使用され、絣は手括(くく)りと締め機がある。織機は高機で、仕上げは織り上がった上布を煮沸し、澱粉を入れた水で洗い、半乾きのうちに砧(きぬた)打ちし、乾燥してから艷出しの砧打ちを行なう。したがって蝋(ろう)引きしたような光沢となめらかさをもつのである。
   
・みやざきゆうぜんさい [宮崎友禅斎]
宮崎友禅斎は江戸時代初期の扇絵師で、僧形の人物だったとさる。出生地・没地など諸説あり、生涯を通して謎の多い人物。 京都の知恩院門前に居を構えていた。友禅染という名称は、彼に由来しており、友禅染の創始者といわれている。
  
・みやつくち [身八つ口]
女物・子供物の和服の身頃の明きのこと。脇の明きを八つ口、袖の明きを振りという。振りのことを袖八つ口ということもある。
   
・みやまいりぎ [宮参り着]
都会では男子は生後31日、女子は32日めに子供の健康と成長を祈願するために、産土神(うぶすながみ)に詣(もう)でるのを宮参りという。その際に一つ身の広袖の紋付に太い付けひもをつけた晴れ着を着せる。そのきものを宮参り着という。
     
・みるもん [海松文] 
文様名 →紋様のページへ
     
・みるちゃ [海松茶] 
染色の名で、茶色の一種。海松は暗緑色の海藻であるので、その色に茶味を加えたもの。
海松茶のページへ
   
・みんさーおび [ミンサー帯]
沖縄竹富(ちくぶ)島で昔、妻問い婚時代、娘が結婚の承諾の意味で男に贈った細帯で今では島の土産物になっている。木綿の細帯で耳は白と紺の細かい横段、中央に市松どりにした四つ五つの絣(かすり)模様の藍地畝織りである。その意味は、「いつの世までも末永く幸せであれ、足繁く(耳の横段は百足<むかで>の足の意味)おいで」ということであると伝えられている。織り方に種々の工夫が加えられ、福木や、とかち、紅花などが草木染で南国的な明るい色彩を取り入れたものが現在のミンサー織。
 

 このページTOPへ

この用語集は日本繊維新聞社「新語服に強くなる本」アシェット婦人画報社「きもの用語事典」等から引用しています。