きもの用語辞典 

 見つからないときは新語掲載希望を
  

         

  

  

 

 

 
・ようあさ [洋麻]
手紡ぎの麻糸を「本麻」というのに対し、機械紡績による亜麻糸・苧麻糸をいう言葉。
・ようじのり [楊枝糊]

友禅染で防染に使われる糊置き技法の一種。糯米(もちごめ)で固く作った糊を棒の先につけ、垂れ落ちる糊の線を布の下に入れた手で調整して受け止めて糊を置く。効率的でない原始的な手法であるが、均一な筒糊の線に比べて筆勢のように緩急のある線を描くことができる。現在主流になっている筒糊ができる以前の古法で、近代になって廃れたが、戦後に山田栄一氏がこの技術を復興を試み、重要無形文化財に指定された。

   
・ようたん [洋反]
従来、国内で生産されていた小幅織物に対し、幅広の織物を総称する言葉だが、服地や白生地などには使わず、主として広幅の友禅や無地モスリンなど、和装に使用されるものを指していうことが多い。
   
・ようはち [洋八]
綿糸のガス糸を使用し、横にウネ状を表した織物でシルケット加工をアニリン染料で黒染する。昔は服地などに用いられたが、現在では衿幅、袖口幅に裁断してこれに使用するのが大部分なので、綿製の黒衿地を総称する言葉ともなっている。
   
・ようもん [陽紋]
→ひなたもん、おもてもん
   
・ようりゅう [楊柳]
「縦シボ」の一種。織物の縦の方向によろけた筋状の「シボ」が現れた織物をいう。
  
・ようりゅうちりめん [楊柳縮緬]
縮緬の一種。緯糸に片撚りの強撚糸を用いて織り上げると、縦の方向に同じように柳の葉のような不規則な形のシボが現れる。同類に楊柳御召がある。
   
・よぎだたみ [夜着畳み]
夜着とは掛け布団に用いる綿入れのきもののことで、両脇線を折り、さらに袖を平らに重ねて長方形になったとことろへ、腰のあたりで二つ折りにし、さらに二つか三つ折に畳む。ふき綿が入り、刺繍や箔加工の多い留袖や振袖などを畳むのに行われる。
  
・よこいと [緯糸]
織物の横方向の糸。織物の幅の方に織り込む糸のこと。「ぬきいと」とも読むほか、略して「ぬき」ともいう。
    
・よこいとがすり [緯糸絣]
無地の経糸(たていと)の間に染めておいた緯糸(よこいと)を通し、織り進むにつれて模様があらわれてくる技法です。
   
・よこうねおり [緯畝織]
平織りの変化組織の一つ。平織りの経糸の数を増し、緯糸に太い糸を織り込んだり、何本か引きそろえて太くなった糸を用いて織り込むと、横方向に畝が現れる織物になる。
   
・よこそうがすり [緯総絣]
緯絣の一種。緯糸の全部が絣糸で織られたもの。略して緯総ともいう。絵模様を表した紬や銘仙などに用いられる。
   
・よこにしき [緯錦]
錦織の一種。ぬきにしきとも読む。緯糸で文様を織り出した、錦のことをいう。それに対して、経糸で文様を織り出した錦を経錦という。
   
・よころ [横絽]
ろ織の一種。絽目(搦み(からみ)組織できる透き間のこと)が織物の横方向にあるもの。竪絽に対する語。現在は絽のほとんどが横絽である。
   
・よこてもめん [横手木綿]
織物の名称・
衣服の材料は藩政末期から木綿(もめん)が用いられていましたが、明治に入って急速に普及しました。横手木綿は「田植もめん」「田植反物(たんもの)」として売り出されたものです。飛白(かすり)の前垂れにメリンスの赤い紐(ひも)、「デタチ」とよばれる脚にぴったりあった紺のもんぺ、わざと飛白模様をはいだ短か着に、同じメリンスの赤い帯というおばこ風俗は、木綿全盛時代が生んだ秋田の服装です。
  
・よしのかんとう [吉野間道]
間道の名物裂。元禄の頃、島原の名奴といわれた吉野太夫が着用していた打掛から、、この名がある。濃い萌黄地に濃茶と白茶の縞を真田様の横縞にしたもの。
   
・よしのこうし [吉野格子]
「畝織」(うねおり)と「平織」を格子状に組み合わせた織物。また太目の格子を大きな間隔で組み合わせた柄をいう。
   
・よしはらつなぎ [吉原つなぎ]
模様の名前。鎖の連続模様。手拭や浴衣に多い。吉原の郭野中に入るとなかなか出られないことから、いわれたものという。
   
・よせぎれ [寄せ裂]
異なった裂を接ぎ合わせて一枚の布にしたもの。舶来の唐桟など希少な裂を集めて羽織やきもの、帯などを作るが、隣り合う裂地の取り合わせや形の妙が好まれ、現代では寄せ裂風に別の模様を組み合わせて染めたものもある。
  
・よつみ [四つ身]
和服の裁ち方の一つ。中裁ちの一種。三歳から九歳ぐらいの子供用の長着の仕立て方。身丈の四倍の布地で、身頃を裁つことからいわれる。
    
・よつめ [四つ目]
絣柄の名称。銘仙・子供用浴衣地などに多く用いられる柄のひとつ。同じ小柄四つで一単位を構成し、これが布地上に散在するものをいう。
   
・よなぐにおり [与那国織]
織物の名称・沖縄県/八重山郡与那国町
与那国島は日本の最西端にある国境の島です。この島に生まれた織物の歴史は古く、古い文献からおおよそ500年の歴史があると考えられています。16世紀前半には既に貢ぎ物として納められていたであろうと考えられます。戦後、糸が入手しにくい頃には、漁業の網を解いて布を織っていました。
   
・よなぐにカガンヌブー [与那国カガンヌブー]
織物の名称・沖縄県/八重山郡与那国町
与那国カガンヌブーは先染めの絣織物である。変化平織 組織(経うね織)に経絣を織り込んだ織である。
この織は与那国ミンサーとも呼ばれている。図柄は「ミトウダ絣(夫婦絣の意)」と呼ぶ2つの絣が上下にずれた絣配置である。与那国島は他の地域のように絣技術はほとんど発達しなかったようである。
配色は藍地に白の絣が主である。現在は地色に赤系統の 配色もある。
   
・よなぐにシダディー [与那国シダデイ]
織物の名称・沖縄県/八重山郡与那国町
与那国シダデイは、先染めの紋織物である。平織組織に紋柄を織りだした板花織で、真田織とも呼ばれている。この織にはいろいろな呼び方があり、板花シダデイ、与那国手巾、板花手巾、ウナイ手巾などである。
図柄は市松模様である。その構成は1模様は5つの紋柄 で、この1模様が7つ配置、両端に太めの模様を配置した、 9つの緯段で構成している。
配色は白系統の地色に紋糸を赤、黄、青、黒で配色、地 色が白系統なのは以前から今日まで変化してない。   
製織は地機を使用していた頃、細幅の板で紋柄部分をす くい上げて織っていた。高機に移行した後は級綜統2枚を 使用し、紋柄を織りだしている。
   
・よなぐにドウタテイ [与那国ドウタテイ]
織物の名称・沖縄県/八重山郡与那国町
与那国シダデイは、先染めの紋織物である。平織組織に紋柄を織りだした板花織で、真田織とも呼ばれている。この織にはいろいろな呼び方があり、板花シダデイ、与那国手巾、板花手巾、ウナイ手巾などである。
図柄は市松模様である。その構成は1模様は5つの紋柄 で、この1模様が7つ配置、両端に太めの模様を配置した、 9つの緯段で構成している。
配色は白系統の地色に紋糸を赤、黄、青、黒で配色、地 色が白系統なのは以前から今日まで変化してない。   
製織は地機を使用していた頃、細幅の板で紋柄部分をす くい上げて織っていた。高機に移行した後は級綜統2枚を 使用し、紋柄を織りだしている。
   
・よなぐにはなおり [与那国花織]
織物の名称・
与那国花織は、先染めの萩織物である。平織組織より誘導された両面浮花織である。平織の地の一部が、経糸と緯糸が組合わずに浮いている形で紋柄を織りだし、片面は緯糸が浮き、裏面は経糸が浮いている。
図柄は、幾何学的な紋柄を菱形に展開した柄が多く、紋柄と碁盤を組合わて配置している。紋柄の種類には「アンハ ナ」「イルクバナ」「トウングバナ」「ドウチンバナ」「イチチンバナ」などがあり、紋(花)の数や形を名称として用いている。 配色は時代の変化とともに消費者ニーズに対応するため、 色彩も豊富になり、図柄構成も多少変化しつつある。
原料は本来、綿糸や麻糸であったが、昭和45年頃から絹糸を使用するようになり、最近では絹糸を主に生産してい る。与那国織の中で唯一絹糸を用いた織物である。首里花織に同様の技法がある。
   
・よねざわつむぎ [米沢紬(長井紬・置賜紬・米沢琉球紬)
織物の名称・山形県長井市、米沢市、西置賜郡
山形県米沢(白鷹町)地方で産出される絹織物です。江戸時代中期に機織業が盛んになり米沢織物が広まりました。
江戸時代中期に米沢藩藩主によって奨励され発展しました。明治以降は「長井紬」「置賜紬」「米沢琉球紬」などに分かれて、米沢紬の名はあまり使われなくなりました。
絣紬が中心で、絣模様は大柄のものが多く八丁撚糸を用いた独特の糸づかいと独自の風合いが特徴です。
※品質や柄が琉球産の絣紬に似ているため「米琉(米沢琉球紬の略称)」とも称されています。
    
・よねりゅう [米琉]
米沢琉球紡ぎの略称。山形県長井町、荒砥町付近で産し、長井町が集散地なので「長井紬」とも呼ばれる。米沢藩主上杉鷹山の奨励により、織り始められたといわれる。真綿の手紡ぎ糸「玉糸」「絹紡紬糸」などを用いた絣風の紬である。
   
・よの [四布]
小幅織物を幅四枚継ぎ合わせて作った布団、風呂敷などを指す言葉。
 
・よみたんざんはなおり [読谷山花織]
織物の名称・沖縄県/中頭郡読谷村
花織独特のデザインから、南方から渡って来たものと考えられていますが、その時期は不明です。しかし朝鮮への贈り物や、ジャワから琉球王国への贈り物として記録が見られるとこらから、15世紀には生産されていたと見られます。当時は琉球王朝のための御用布として、読谷住民以外の一般の人々は着用できなかったと伝えられています。
南国独特の花柄や幾何模様を浮織にした紋織物。
紺、白、赤、黄、緑の五色の色糸を用いる。文様の部分だけに色糸を織る技法を手花(ティバナ)織あるいは縫取り織といい、紋綜絖を用いて浮織にする技法を綜絖花(ヒヤイバナ)織という
柄には、銭花(ジンバナ)、扇花(オージバナ)、風車(カジマヤー)をもとにした数種類の幾何模様の花柄、そして絣、縞、格子を組み合わせたものがある。
原糸は木綿糸がおもだが、芭蕉や麻絹の交織などもある。
    
・よみたんざんみんさ[読谷山ミンサー]
織物の名称・沖縄県/中頭郡読谷村
始まりは読谷山花織と同時期で、南国の影響が強い製品です。一時、生産が途絶えてしまいましたが、昔のことを良く知っているお年寄りによって復活されました。ミンサーとは細い帯を意味しています。
   
・よりいと [撚糸]
単糸を幾本か合わせて撚った糸の総称。糸を撚る回数によって、甘撚糸・並撚糸・強撚糸とよばれる。
   
・よんじょうもの [四丈物]
一反は着物一枚を仕立てるのに必要な長さで、三丈物(鯨尺で三丈)と呼んでおり、裾回し(八掛け)を共布で作るときや振袖用はもう一丈必要とするので四丈物と呼んでおります。
 
・よろけおり [蹣跚織]

織物を織るとき、特殊な筬(おさ=経糸を通し並べる装置)を用いて糸をひさご形または波形に湾曲させ、表面に波形の模様を表した織物。

   
・よろけじま [蹣跚縞]
縞柄の名。波状の曲線の縞模様のことをいう。経糸をよろけさせて織ったものを経よろけ、緯糸をよろけさせて織ったものを緯よろけという。いずれにしても、よろけ縞は技術的に難しいとされている。
  

このページTOPへ