きもの用語辞典 

 見つからないときは新語掲載希望を
  

         

  


 

 
・わかたけもん [若竹文]
文様名 →紋様のページへ
   
・わかねり [若練]
精練が完全に行われていない状態。絹精練の主目的は、セリシンの除去であるが、そのセリシンが除去されず残っている状態。精練後の白生地の風合いが粗硬で、染色性も悪い。精練が均一に行われず、部分的に若練りになる場合、練りむらという。特殊な目的のために、意識的にセリシンその他の不純物を完全に除去せずに若練りとすることがある。この場合、その程度に応じて半練・七分練・八分練などと称する。 若練りになると、絹本来の美しい光沢や感触、風合いが得られず、通常より赤みに染まる。また染むらにもなりやすい。
   

・わかまつもん [若松文]

文様名 →紋様のページへ
    
・わかまつびし [若松菱]  
文様名 →紋様のページへ
    
・わくば [枠場]
 賞地の両端をつなぎ合わせて、ベルト状に生地を張り、作業を連続的に行うのに用いる道具。 
  
・わざらさ [和更紗]
更紗の一種。更紗は元来インドなどの、南方諸国から渡ってきたものであるが、日本では江戸時代に染められたのが、はじめとされている。和更紗とは、外国から渡来した更紗に対して、国産の更紗の総称である。
   
・わそう [和装]
和服を着ること。洋装に対する言葉で明治に洋服が入ってのち、在来の、ことに小袖を中心とした服装をすることを称した。
     
・わそうコート [和装コート]
和服用のコートの総称。防寒、防雨、塵除け、おしゃれのために、長着、羽織の上から着るコートのことをいう。江戸時代の末期に女がっぱを被布風に仕立てたものが始まりとされている。現在、和装コートと呼ばれているものに、」東コート、雨ゴート、防寒コート、道行コート、おしゃれコート、被布、男性用の角袖コートなどがある。
  
・わそうこもの [和装小物]
着物姿に付随する小物の総称。半衿、帯揚げ、帯〆、羽織紐、足袋、伊達締め、伊達巻、腰紐、帯枕、帯板などの着付けのための用具と、婚礼や七五三の祝い着に用いる懐剣、筥迫(はこせこ)、抱え帯、扱(しごき)、扇子などがある。履物は別であるが、近年では小物とともに扱うことが多い。
  
・わぞめ [和染]
日本古来の染色技法のことをいう。合成染料が出現する以前の染色技術を指す。天然の植物染料、好物染料、顔料を用いて、豆汁で染着させる染め方に代表される。広い意味では、本藍染めも和染に入る。
  
・わたいれ [綿入]
表布と裏布の間に綿を入れた衣服。昔は木綿の着物に綿を入れたものを布小、絹物に綿を入れたものを小袖といった。明治末ごろまでは、12月~翌年2月まで着用したが、メリヤス下着類が出回り、動作に不便な綿入りはすたれた。大正頃には袖と袖口に綿を含ませた口綿入が流行したが、大正末にはこれもすたれた。現在、綿入は丹前に残っている。口綿は、花嫁衣裳や、留袖、晴着、舞台衣装に残っている。
    
・わたぼうし [綿帽子]
かぶり物のひとつ。室町時代の頃から用いられた、真綿で作られた帽子。その当時は老女の防寒のためのものであったが、現在は素材や形状も変わり。花嫁が用いるだけである。
 
・わなびろーど輪奈ビロード
織物の名称・滋賀県
ビロードは、今から約250年前の江戸時代中期に長浜へ伝わり、原糸となる生糸の生産地であるという好条件のもとで発展した。現在では全国のビロードのほとんどを長浜で生産している。機織の際に芯材を織り込む作業や、柄に織りあがった輪奈(パイル)部分を特殊な小刀でカットする「紋切り」、芯材を抜く「針抜き」に伝統的な手法 が受け継がれている。
   
・わらじ [草鞋]
履き物の一種。ふつう、藁(わら)を編んでつくり、足をのせる台とかかとを受けとめる返し、足を結ぶひも、ひもを通す乳からなる。衛府の官人のわら靴である舌地(したじ。爪先<つめさき>に笹形の飾りを編み出したもので六葉沓<ろくようぐつ>ともいう)から発達したもので、雑色(ぞうしき)、舎人(とねり)、牛飼い、庶民など一般に身分の低い人々が履いた。また足にぴったりつくので旅行や働く際に靴の普及するまで用いられた。なお乳のないものを<ごんずわらじ>、前に爪掛けのあるものを<おそふき>などという。
   
・わらびこ [蕨粉]
蕎(そば)の根より採取した染色糊の原料。
  
・わらびもん [蕨文]
文様名 →紋様のページへ
   
・わりき [割木]
主に松の木を割って細かくした薪。昔は染色釜を煮いたり、乾燥や、染料を煮いて溶解させるときの熱源として使われた。現在では、重油、灯油、ガスなどが用いられているが、昔は割木や炭などが用いられた。
  
・わりこみ [割込み]
織物で地糸以外の筋糸または縞糸を割り込ませること。
   
わりつけもんよう [割付文様]
文様名 →紋様のページへ
  
わりもく [割杢]
縞織物の中に普通の撚糸と杢糸を混用したもの。
 

このページTOPへ