(いおり) 
  
 庵は建物を表すことから、昔は武家のほか木工関係を職業とするものも用いました。すなわち、工、工匠がこれで、藤原南家の伊豆伊東・工藤氏が宗族といわれました。木工の藤原氏という意味ですが、この流れから曽我氏兄弟(鎌倉前期の武士。兄は曽我祐成。弟は時致)に討たれた工藤祐経が出ています。曽我兄弟も同流で、ともに「庵に木瓜」を使用しています。
庵だけでも、家のしるしには十分ですが、木瓜をかけて、意味を強調しています。このほか、庵の中に鶴、花菱、州浜その他、種々の紋を組み込んだのは、複紋として二家の合成を意味しています。
 

参考資料 講談社「家紋と家系辞典」他

 

     

大草庵

三つ寄せ庵

花形庵

盃庵・盃庵

     

利休庵

井桁庵に花菱

丸に変わり庵

庵井桁崩し

笹庵に脹ら雀

     

 庵は、昔の軍営を意味し、戦陣の苦労を指すといわれるところから、武家に多い紋といえます。庵の中に木瓜を入れて複紋にしたのが、曽我氏。そのほか、海老名、三隅、長尾、板橋、西沢、葛山の諸氏も庵の中に他の紋を組み込んだものを使用しました。
 足利時代には琴柱(ことじ)のような原始的な形が多かったようですが、後に三角形の屋根に二本柱で支える構図に変わったとされます。「庵に木瓜」は藤原氏為憲流の代表紋です。

庵木瓜

    
    

インデックスに戻る