(いかだ) 
  
 筏紋はふつう花を添えるので「花筏」ともいわれます。花は山吹か桜が描かれています。筏は木材が5,6本で流水をあしらったものもあようです。日本人らしい風流な発想です。
花筏の文様もあり、佐賀の鍋島焼や京都・高台寺の豊臣秀吉の霊屋にも見られます。信濃飯山藩主・本多氏が替紋として用いたところ、文人墨客から称賛され、広まったといわれています。紀氏流の瀬川氏、諏訪の神職・大塩氏などもそのひとりです。
 

参考資料 講談社「家紋と家系辞典」他

 
     

  

丸に筏

花筏

  
    

インデックスに戻る