石・石畳(いし・いしだたみ)
  
神社の参道などに敷かれた石畳をかもんにさいようしたものです。正方形の敷石を適当に並べると、確かに美しい模様ができる。日本人の発想の豊かさに驚かされる紋といえます。
使用者は神社関係の人に多い。この紋には、神の子孫という意味があるというところからも納得できます。古族では、犬飼、平瀬、島、土屋氏などが使用視しています。ほかに清和源氏流の田中(石畳)、土屋(三石畳)、山本(石畳/四石畳)、本堂(八石畳)など。藤原氏流の鵜殿(三石畳)、正木(四石畳)、今村(藤丸に石畳)、斎藤(矢筈内石畳)、神谷(輪違い内石畳)など。徳川期に佐野川市松という歌舞伎役者が衣装に用いたところから市松模様ともいわれます。
 

参考資料 講談社「家紋と家系辞典」他

 
     

丸に一つ石

三つ石

細輪に三つ石

土屋家三つ石

細輪に角合せ三つ石

     

三つ寄せ石

丸に三つ石

糸輪に三つ割三つ石

丸に陰陽三つ石

三つ石に対い鳩

     

丸に四つ割り石

総陰丸に隅立て四つ石

丸に四つ石

細中陰四つ石

四つ石

     

石持地抜四つ石

重ね石

四つ石車

四つ重ね石

丸に五つ寄せ石

     

糸輪に五つ石

丸に平五つ石

石車

繋ぎ九つ石

繋ぎ平九つ石

     

鳥居の上鳥二羽に石畳

隅み切り角に四つ石

隅み切り角に一つ石

子持ち亀甲に四つ割り石

陰輪に三つ石

     

   

糸輪に四つ石

陰三追袋角の内三石

   
    

インデックスに戻る