団扇・軍扇(うちわ・ぐんせん) 
     
  団扇 (うちわ)
   
     

 うちわは、折りたたみ式の扇が発達した今日でも、やはりあいようされています。団扇紋は、骨の数で「五本骨団扇」「七本骨団扇」、また団扇の数で「一つ団扇」「三つ団扇」などといいます。『寛政重修諸家譜』には、宇多源氏流の矢島氏(七本骨団扇)、藤原氏流の野田氏(五本骨団扇)などの名が見られます。
 うちわはさらに、むかしは、招神に用いられました。
伊勢皇大神宮の別宮、伊雑宮(いぞうのみや)のお田植え神事には、このうちわが高々と忌竹の先にひるがえります。田の神をおびき寄せるのだそうです。そのことから、団扇紋は、もと神官の家系に多い。

参考資料 講談社「家紋と家系辞典」他

     

丸に一つ団扇

房付き団扇

中輪に団扇中に葵

丸に団扇に葵

違い団扇

     

三つ団扇

丸に三つ団扇

団扇桐

団扇打板

団扇に違い鷹の羽

     

  
団扇に違い茶の実

 団扇錨

雪輪に変わり団扇

  
    

インデックスに戻る

     
  羽団扇 (はうちわ)
   
     

浮線羽団扇

羽団扇

変わり羽団扇

久留島唐団扇

鷹の羽団扇

     

 

九枚羽団扇

三つ割り羽団扇

入れ違い割り羽団扇

  
    

インデックスに戻る

     
  軍配団扇 (ぐんばいうちわ)
   
     
 「うちわ」とは変わった紋と思われがちですが、これはたんに涼風を送る道具ではなく、むかしはこれで悪魔や疫病神をを追い払ったとされています。棕櫚紋に似た「天狗羽団扇」も「軍配」も同じ意味です。羽団扇紋は筒井、高橋氏や浅間神社の神紋です。軍配は、児玉氏の代表紋。
 川中島で武田信玄が上杉謙信に切りつけられたとき、軍配で防いで助かったとされ、その軍配を震源はまつっています。東京・練馬の風祭氏は、神風を祭った(風祭)小田原市風祭の発祥です。家紋も団扇紋です。

参考資料 講談社「家紋と家系辞典」他

     

内藤団扇

中津団扇

奥平団扇

松平唐団扇

桑名団扇

     

唐団扇

唐団扇

中陰唐団扇

三つ唐団扇

剣三つ唐団扇

     

丸に三つ唐団扇

中輪に中陰三つ割り唐団扇

中輪に中陰三つ割り唐団扇

反り六角に地抜き
唐団扇

菱に陰唐団扇

     

中輪に房付き
唐団扇

房丸唐団扇

軍配唐団扇

団扇笹

中陰唐団扇に蔦

    

軍配唐団扇

中陰唐団扇

丸に並び唐団扇

久留島唐団扇

八角に唐団扇

     

隅み切り平角に
唐団扇

丸に唐団扇

三つ割り房付き
唐団扇

割唐団扇

丸に違い唐団扇

    

インデックスに戻る