海老(えび) 
  
 海老紋は室町時代中期には家紋として成立していたとされています。えびは蝦、海老とも書きます。正月飾りや鏡餅に、ゆでた海老を飾ると、長いひげや腰の曲がったところが長寿の老人に似ているところから、古来より、長寿のシンボルとしてきました。伊勢海老も「威勢がいい」という意味にかけているそうです。
 紋章もこられの縁起により使用されましたが、文献には『見聞諸家紋』に江見氏の紋とあり、『寛政重修諸家譜』には清和源氏支流の沢氏(海老の丸)、藤原氏支流の大橋氏(抱海老)と記されています。
 

参考資料 講談社「家紋と家系辞典」他

 

     

伊勢海老の丸

伊勢海老の丸

海老

海老の丸

海老の丸

     

 

向海老の丸

二つ追い海老の丸

三つ追い海老の丸

結い熨斗に海老の丸

 
    

インデックスに戻る