懸魚・六葉(げぎょ・ろくよう)
  

 懸魚というのは、神社寺院などの屋根の下に吊り下げられる飾り(木彫)の事で、火に弱い木造建築では火を忌むため水や魚を模した装飾を施す事が多く、それを屋根に懸けて火伏のまじないとした事から「懸魚」と呼ばれるようになったと云われています。葉形にも見えるので「六葉」の名もある。懸魚は中国の古建築でも多くの実例があり、日本では、最も古い時期のものとしては飛鳥時代に建立された法隆寺金堂で見る事ができます。
 結城水野氏が使用した。

 懸魚・六葉

参考資料 講談社「家紋と家系辞典」他

     

水野縣魚

六葉

水野剣形地六葉

六葉縣魚

六角三つ割り六葉

     

 

中陰三つ割り六葉

二つ割り六葉菱

裏六葉

水野陰紐六葉

 
    

インデックスに戻る