鉞・斧(まさかり・おの) | ![]() |
鉞は斧の大型のものをいいます。昔は武器として用いられ、中国では天子が将軍にこれを渡すときは「天下の賊を平ラげよ」と大命を下したとあります。『日本書紀』でも、日本武尊が天皇から鉞をいただいて朝敵平定に向ったとあります。鉞紋は斧紋と混同して用いられますが、形は同じなので、斧鉞(ふえつ)紋といったりします。 | |
参考資料 講談社「家紋と家系辞典」他 |
丸に鉞 | 太輪に鉞 | 違い鉞 | 丸に違い鉞 | 細輪に並び鉞 |
鉞菱 | 三つ鉞 | 糸輪に三つ鉞 | 四つ鉞 | 五つ鉞 |
五つ鉞 | 丸に五つ鉞 | 五つ鉞車 | 六つ鉞車 | 携鉞 |
斧菊 | ||||