みなぎTOP
特商法に基づく表記
悉皆とは
地域情報マップ
アクセスマップ
銘仙美術館
きもののリフレッシュ
きものQ&A
きものトラブル対処法
きものトラブル原因究明
【悉皆】きものトラブル解決1.
【悉皆】きものトラブル解決2
【悉皆】きものトラブル解決3
きもの便利帳
【悉皆】普段の手入れとしまい方
足袋の洗い方
着物の文様事典
着物の文様辞典2
柄のつけ方による名称
文様の豆知識 文様の解説
歌舞伎から生まれた文様
帯の文様辞典
名物裂図鑑インデックス
織り方による分類の解説
名物裂の分類
名物裂図鑑1
名物裂図鑑2
名物裂図鑑3
名物裂図鑑4
名物裂図鑑5
市販の名物裂図鑑
市販の名物裂50選の柄の解説
日本の伝統型紙図鑑
型紙図鑑(動物文様)
型紙図鑑(植物文様)
型紙図鑑(植物文様2)
型紙図鑑(自然文様)
型紙図鑑(吉祥文様)
型紙図鑑(器物文様)
型紙図鑑(幾何・割付文様)
型紙図鑑(幾何・割付文様2)
着物で迎える日本の行事
お宮参り事典
七五三事典
十三詣り事典
成人式事典
長寿のお祝い事典
喪の装い(TPO別)
こどもの着物のあげの仕方
羽織と被布の上げ
男児袴の着付け
日本の伝統色
日本の伝統色辞典1
日本の伝統色辞典2
日本の伝統色辞典3
日本の伝統色名の解説 №8
襲(かさね)色目
和の色きもの手帖【紅梅色】
和の色きもの手帖【桃色】
和の色きもの手帖【牡丹色】
和の色きもの手帖【躑躅色】
和の色きもの手帖【蘇芳色】
きもの用語辞典
新着情報
ショッピング ランキング
家紋図鑑インデックス
家紋図鑑インデックス2
季節の歳時記12ヶ月
風の歳時記
雨の歳時記
ことわざの歳時記
雲の歳時記
1月(睦月)
2月(如月)
3月(弥生)
4月(卯月)
5月(皐月)
6月(水無月)
7月(文月)
8月(葉月)
9月(長月)
10月(神無月)
11月(霜月)
12月(師走)
サイトマップ
日本の伝統文様
印籠文
(いんろうもん)
本来は印判や印肉を入れる容器の印籠が、江戸時代に薬入れとして流行しました。紐を通して根付を付け、腰から下げますが、木や竹、金属、漆器、陶器その他の素材に施した装飾は様々で、豪華な蒔絵も見られます。美しいので、きものや帯の文様に使われます。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
矢羽根文
(やばねもん)
矢羽根は矢の上部につける、鷲、鷹、鳶などの羽根のことで、矢羽ともいいます。形や羽根の斑文の面白さから文様化され、桃山時代の胴服には、並列した矢羽根が美しく意匠化されています。近代では、その形と線を生かして、染織の文様に使われています。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
矢車文
(やぐるまもん)
矢羽根を五つ以上集めて放射状にした文様。矢車は五月の節句ののぼり竿に取り付けますが、尚武を意味するところから紋章にも広く使われ、男児の祝い着などに用います。形が整っているので、小紋や絣の柄に使いやすいものです。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
算盤玉文
(そろばんだまもん)
算盤玉の形の菱形を規則的に並べ、間に算盤の軸棒を思わせる線を配したもの。また算盤玉だけをつないだ算盤玉繋ぎ文とともに、小粋な柄は、江戸の町人の人気を呼び、浴衣や半纏、手拭などに染められました。絣文様や絞り文様にも見られます。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
御所人形
(ごしょにんぎょう)
江戸時代に京都で作られ、宮中や公家から諸大名への贈答に使われました。光沢のある白い肌で、ふっくらとした三頭身の人形です。あどけない表情や肢体ですが、気品があり、きものや羽織、帯などに幅広く文様化されています。京都で作られたところからの名称です。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
福寿文
(ふくじゅもん)
おめでたい字をモチーフとした文字文様の一つ。「福」と「寿」の字を様々な形に図案化して、きものや帯、袱紗などに染や織で表します。他に、それぞれを単独で使った福字文や寿文、喜びや幸いという意味の「禧」を用いた禧字文などがあります。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
百寿文
(ひゃくじゅもん)
「寿(壽)」の文字そのものを文様化して、様々な書体で表したもの。寿文ともいいます。寿は、長命、めでたさを表す文字として喜ばれ、多用されてきました。主に祝儀用に使われ、祝い布団地や袱紗をはじめ、留袖や袋帯にもよく見られる吉祥文様です。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
いろは文字文
(いろはもじもん)
「いろはにほへと」の仮名文字を文様として表現したものです。型絵染や絣、紋織などで、民芸風に素朴な味わいに表したものが多く見られます。単独で線の面白みを出したり、文字に関連する器物を添えたりします。しゃれ着のきものや染め帯などにも使います。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
宝相華文
(ほうそうげもん)
想像上の花の文様で、インドから唐を経て天平の頃、日本に伝えられました。華麗な花模様という意味の名で、仏教でも装飾に用いられています。正倉院文様を代表とするモチーフの一つで、現在も格調高い柄として帯やきもの柄に使われています。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
花喰鳥文
(はなくいどりもん)
花や松の小枝、あるいは綬
(じゅ)
という組紐の帯などをくわえた鳥の模様をいいます。鳥は鶴や鳳凰、鴛鴦など様々で、天平の頃中国から伝わり、その優美な姿が衣服や工芸品に広く使われました。正倉院裂にも多く、今も吉祥文様の一つとして帯などに用います。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
葡萄唐草文
(ぶどうからくさもん)
葡萄の蔓を唐草文の主軸とし、実と
葉を配した文様です。中国では古鏡の裏の装飾や仏教美術に用いられ、飛鳥時代に日本に伝えられました。薬師寺金堂の薬師如来像の台座にも見られ、綾や錦にも織られています。代表的な唐草文様の一種としても広く使われます。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
忍冬文
(にんとうもん)
蔓草のスイカズラに似た植物を文様化したもの。古代ギリシャのパルメット文様が、日本に伝来して忍冬文と呼ばれるようになりました。飛鳥から奈良時代の美術工芸品に多く見られます。忍冬唐草文ともいわれるように、蔓と茎がリズミカルに構成されています。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
樹下双獣文
(じゅかそうじゅうもん)
樹木の下に対称的に獅子や羊などの動物を配した文様です。正倉院文様のルーツでもある西アジアでは、古来より樹木は力強い生命力の象徴とされ、それを守護する願いで動物を組み合わせたと思われます。六・七世紀のペルシャの絹織物にも多く見られる重厚な文様です。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
狩猟文
(しゅりょうもん)
獅子や鹿、羊、猪などを馬上の騎士が弓でいる場面を表した文様のこと。西アジアを起源とする文様で、特に王権を象徴する獅子狩文の均斉の取れた意匠は各地に見られ、日本でも法隆寺に残る獅子狩文錦がよく知られています。現代も帯地などに織り出されています。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
獅嚙文
(しがみもん)
歯をむき出した動物の顔を文様化したもの。正倉院裂の代表的な文様の一つで、獅嚙文を横に並べた「獅嚙文長斑錦」と、天女と獅嚙文を縦に配置した「獅嚙天女文錦」があり、いずれも経錦の技法で織り出されています。この文様は、現在でも帯に使われています。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
双鳥唐花文
(そうちょうからはなもん)
二羽の水鳥が花の枝をくわえて向かい合ったところに、不特定の唐花を配した文様のことです。正倉院の「双鳥唐花文紫綾」、「浅紅地双鳥唐花紋﨟纈絁
(ろうけちあしぎぬ)
」は、他に忍冬文や蝶をあしらい意匠化されています。染模様にも、帯などの織模様にも使われています。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
連珠文
(れんじゅもん)
丸い珠を少しずつ間隔をおいて並べた文様で、帯状に続けたものを珠文帯、円形に並べたものを連珠円といいます。ペルシャから伝わり、中国では唐代に織り文様として広く使われました。日本でも正倉院裂のなかに、連珠文錦や綴が残されています。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
鳥襷文
(とりだすきもん)
有職文様の代表的なもので、二羽づつの尾長鳥を斜めに襷をかけた形に配列して織り出した文様です。中に花菱や小葵を入れたものをそれぞれ「鳥襷花菱文」、「鳥襷子小葵文」と呼びます。装束の指貫
(さしぬき)
などに使われました。現代でも格のあるきものや袋帯に用います。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
向蝶文
(むかいちょうもん)
二羽の蝶を向き合わせて丸や菱形の中に構成した文様で、平安時代から盛んに用いられました。多くは地紋の上に浮線文様としてあしらい、女房装束の唐衣などに使われました。今も礼装用のきものや帯に好まれています。また家紋にもなっています。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
窠文
(かもん)
四つか五つの花弁状のもので囲んだ中に、唐花などを表した文様。窠は瓜を輪切りにした形で、これを意匠化したとされます。御簾
(みす)
の帽額
(もこう)
の文様に用いたことから木瓜の字をあてて、木瓜文
(もっこうもん)
ともいい、平安時代の貴族の衣服や調度の多用されました。家紋にもあります。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
窠に霰
(かにあられ)
霞文(細かい石畳文)の地に、窠文を配したもの。平安時代以降の正装である束帯の表袴に、また、女子の正装、唐衣裳
(からぎぬも)
「十二単」の裳の大腰や引き腰には、この窠に霞文の浮織物を用いるように定められていました。現代でも帯などに使われます。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
小葵文
(こあおいもん)
小葵とは銭葵の異称ですが、小葵文は唐花文様の一種とも見られ、花が小葵に似ているのでこの名前があります。菱形の花の周囲を葉が襷状に囲んだ比較的小さなもので、有職文様の一つとして衵
(あこめ)
や直衣
(のうし)
などに用いられました。帯地や白生地の地紋などに使われています。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
雲立湧文
(くもたてわくもん)
立湧のふくらみの中に雲を入れた文様ですが、紡錘状の雲そのもので立湧を構成したものもあります。有職文様の一つとして上皇や親王の指貫
(さしぬき)
や関白の袍に用いられ、現在も格調高い柄として、帯に織られています。染め模様や小紋にも使われます。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
轡唐草文
(くつわからくさもん)
馬具の轡をかたどったとされる文様に、唐草を組み合わせて意匠化したものです。平安貴族の束帯装束の表着である袍の文様に使われました。紋章としても、十文字轡や杏葉轡などが知られています。現代も帯などに用いられている格調高い文様です。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
亀甲花菱文
(きっこうはなびしもん)
亀甲形を上下左右につないだ亀甲繋ぎに、花菱を入れたもの。平安時代以来、衣裳や調度の文様に多く見られ、桃山時代の能装束にも美しいものがあります。現代の礼装の帯にも新しい配色で多く使われます。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
浮線綾文
(ふせんりょうもん)
文様を浮織にした綾織物のことですが、後には浮織でなくても「浮線蝶の丸」のような大きな円の有職文様をいうようになりました。平安時代にはじまり、袿
(うちぎ)
や狩衣など、晴の装束に用いられました。浮線菊の丸、浮線藤の丸などもあります。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
雲鶴文
(うんかくもん)
流れる雲の中を飛翔する鶴を表した文様です。平安時代から宮中の装束類、特に綾や錦で作られる袍の模様として用いられてきました。また、名物裂にも雲鶴緞子があります。格調高い古典文様なので、礼装用のきものや帯、白生地の地紋などに幅広く用いられます。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
八つ藤の丸文
(やつふじのまるもん)
中央の十字形の花文の周囲を、二つ一組の藤文四組で囲んで丸文を構成したもの。公家男子の表袴や指貫に使われました。有職文様を代表する格調のある文様の一つで、現代でもきものや帯に使われています。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
朽木形文
(くちきがたもん)
朽ちた木や板の形を文様化したもので、縦の流れで使われます。平安時代から几帳などに使用され、現代でも神社の帳
(とばり)
の文様に黒で表されています。きものの柄としては、白生地の地紋などに用いられます。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
鸚鵡文
(おうむもん)
鸚鵡は外来種の鳥で日本にはいませんでしたが、正倉院の文様に瓔珞
(ようらく)
などをくわえた含綬鸚鵡文
(がんじゅおうむもん)
があるなど、文様では古くから見られます。二羽を向かい合わせにした
向鸚鵡の丸
(右図)は近世になって唐衣の上紋に用いられ、そのため格のある文様とされています。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
入子菱
(いりこびし)
【有職菱】
四本の平行線で囲まれた四辺形を基本とする文様です。直線で織に適した形なので、有職文様の織物に数多く用いられました。菱形はその角度で形の動きや表情が変わり、それぞれにわかりやすい雅な名がつけられています。普通に菱といえば横向きの平らなもので
横菱
といい、竪になれば
竪菱
です。菱の配置が間遠なら
遠菱
、菱が隣接して密のときは
繁菱
、菱の中に二重にも三重にも同じ菱を組み入れたものは
入子菱
といいます。
花菱
は唐花を菱形にした四花弁の美しい菱文です。
幸菱
は
先合い菱
ともいい、花菱の大小を取り混ぜて大きい菱を作り、やや間を置いて配置した華やかな菱文です。現代でも上品な文様として、きものや帯に多用されています。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
花菱
(はなびし)
【有職菱】
四本の平行線で囲まれた四辺形を基本とする文様です。直線で織に適した形なので、有職文様の織物に数多く用いられました。菱形はその角度で形の動きや表情が変わり、それぞれにわかりやすい雅な名がつけられています。普通に菱といえば横向きの平らなもので
横菱
といい、竪になれば
竪菱
です。菱の配置が間遠なら
遠菱
、菱が隣接して密のときは
繁菱
、菱の中に二重にも三重にも同じ菱を組み入れたものは
入子菱
といいます。
花菱
は唐花を菱形にした四花弁の美しい菱文です。
幸菱
は
先合い菱
ともいい、花菱の大小を取り混ぜて大きい菱を作り、やや間を置いて配置した華やかな菱文です。現代でも上品な文様として、きものや帯に多用されています。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
幸菱
(さいわいびし)
【有職菱】
四本の平行線で囲まれた四辺形を基本とする文様です。直線で織に適した形なので、有職文様の織物に数多く用いられました。菱形はその角度で形の動きや表情が変わり、それぞれにわかりやすい雅な名がつけられています。普通に菱といえば横向きの平らなもので
横菱
といい、竪になれば
竪菱
です。菱の配置が間遠なら
遠菱
、菱が隣接して密のときは
繁菱
、菱の中に二重にも三重にも同じ菱を組み入れたものは
入子菱
といいます。
花菱
は唐花を菱形にした四花弁の美しい菱文です。
幸菱
は
先合い菱
ともいい、花菱の大小を取り混ぜて大きい菱を作り、やや間を置いて配置した華やかな菱文です。現代でも上品な文様として、きものや帯に多用されています。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
竪遠菱
(たてとおびし)
【有職菱】
四本の平行線で囲まれた四辺形を基本とする文様です。直線で織に適した形なので、有職文様の織物に数多く用いられました。菱形はその角度で形の動きや表情が変わり、それぞれにわかりやすい雅な名がつけられています。普通に菱といえば横向きの平らなもので
横菱
といい、竪になれば
竪菱
です。菱の配置が間遠なら
遠菱
、菱が隣接して密のときは
繁菱
、菱の中に二重にも三重にも同じ菱を組み入れたものは
入子菱
といいます。
花菱
は唐花を菱形にした四花弁の美しい菱文です。
幸菱
は
先合い菱
ともいい、花菱の大小を取り混ぜて大きい菱を作り、やや間を置いて配置した華やかな菱文です。現代でも上品な文様として、きものや帯に多用されています。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
笹蔓文
(ささづるもん)
明より伝えられたとされる名物裂の一つ「笹蔓緞子」の文様を模したもの。三百年に一度実をつけるといわれる竹の実と花を蔓の形にした文様で、部分的に変えたものもあります。古典文様の中にも入れられ、きものや帯などによく使われています。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
蜀江文
(しょっこうもん)
中国から伝来した蜀江錦の織り出されている文様を言います。その特徴は、八角形と四角形がつながったようになり、その中にいろいろな文様が入ります。現代では忠実な蜀江写しもありますが、中の文様を現代風にしたものなどもあり、帯地によく使われます。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
遠州裂文
(えんしゅうぎれもん)
江戸時代の茶人で造園家であり、茶道遠州流の始祖・小堀遠州が所持した裂と伝えられる「遠州緞子」は、白と薄藍。藍の石畳の中に七宝と花を織り表したもので、最も有名な名物劣の一つ。その図柄は、遠州模様として現代の染織品にも数多く写されています。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
太子間道
(たいしかんどう)
数色に染め分けた経糸と赤の緯糸で平織に織った経絣の裂の文様。名物裂では縞や格子を間道と呼びますが、経絣を一種の縞と見ての名です。太子は聖徳太子のことで、法隆寺伝来の「太子間道」に似ているところから、後世に渡来したこれらの裂も広くこう呼ばれました。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
日野間道
(ひのかんどう)
朝と絹の経糸に、麻の緯糸をわざと粗く織りいれています。麻地の部分は透けますが、絹の部分は真田組織となります。名前のいわれは権大納言日野輝資が愛用したことに夜という説と、名物茶入れ「日野肩衝(
かたつき
)」の袋に使われたからという説があります。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
吉野間道
(よしのかんどう)
江戸時代島原の名妓で、後に豪商・灰屋紹益の妻となった吉野太夫
が愛用したことから呼ばれました。濃い萌黄色に白、赤の竪縞を浮織りにし、赤、白、紫で真田紐状の横縞を表しています。また、赤、茶、白で経緯に織ったものもあります。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
鶏頭文
(けいとうもん)
名物裂で知られる「大鶏頭金襴」は、鶏頭のような花を、作り土という天をやや丸くした矩形(釣鐘のような形)に織り表した赤地の金襴です。大名物・中興名物として茶入れなどの仕覆に用いられました。格調の高い美しい文様なので、帯や着物に使われます。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
花兎文
(はなうさぎもん)
花と兎の組み合わせ文様で、最も有名なのは「花兎金襴」と呼ばれる名物裂です。萌黄地に花樹の下で耳を立て、後ろを振り向いている兎を横列に金糸で織り出しています。桃山時代、角倉了似
(すみのくらりょうい)
が愛好したもので、「角倉金襴
」
ともいいます。今もきものや帯にあります。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
糸屋輪宝文
(いとやりんぽうもん)
三崩し文様の地紋に、仏教で宝とされる輪宝を織り出した風通が中興名物にあり、利休の門人・糸屋宗有が愛蔵したことからこの名称で呼ばれている文様です。茶入れの仕覆などに用いられましたが、端正で気品のある文様なので織物に写され、帯にも使われています。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
いちご錦文
(いちごにしきもん)
小菊のような丸い花を整然と織り出した名物裂の錦を、いちごに見立てていちご錦と呼んでいます。茶道の袋物に用いられましたが、愛らしさと品格のある文様が好まれ、名物裂写しとして帯などに使われます。名物裂文様を裂取りで表現したきものや帯に喪見られます。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
棒縞
(ぼうじま)
縞柄の一種で、太い竪縞のことです。地糸と縞糸をほぼ同じ幅に配列したもので、まるで棒を並べたように見えるところからこの名があり、また牛蒡を並べた様でもあるので牛蒡縞の字もあてます。太さによって大棒縞、中棒縞、小棒縞に分けられます。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
大名縞
(だいみょうじま)
大明縞とも書きます。縞と縞の間の地あきが、縞の倍以上もある細かい縞をいいますが、地方によって多少違いがあります。江戸時代には木綿単用に大流行しました。変形に形羽大名、子持ち大名などがあります。単純な縞柄で着やすく、人気がありました。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
子持縞
(こもちじま)
太い縞のそばに細い縞を配したもの。太縞の片側にあるものを片子持、両側にあるものを両子持といいます。大名縞を子持にした物を子持大名といい、また二本の太縞の間に細い縞を一本入れたものは、祝いの印として婚礼用に用いられます。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
滝縞
(たきじま)
地縞(各地で自由に織られ、名称がその土地や、縞の形からつけられたもの)の一種。細い縞から順を追って太い縞に配列し、滝のように見えるところからの命名です。中心から両側に追ったものを両滝縞、片側にくり返したものを片滝縞といいます。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
竹縞
(たけじま)
竹を模した縞模様で、断続させた細い竪縞の上下を竹の節のようにふくらませています。端正さと面白みを併せ持つ文様です。主に江戸小紋などの小紋型で表現されます。似た縞模様に木賊縞がありますが、これは竹縞の節部分がない断続した細い竪縞をいいます。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
鰹縞
(かつおじま)
鰹の体色が瀬から腹にかけてだんだん薄くなっていくように、濃い色から薄い色へと変化をつけた縞をいいます。明るい青系統の色が多く、江戸時代、浴衣の柄として好まれました。現代でも織や染めの着物に用いられ、染めの場合は鰹ぼかしと呼びます。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
蹣跚縞
(よろけじま)
文字どおり、縞がよろけたように表されています。染物では、手描きでも型染でも、縞をよろけた感じに表します。織物は、経絣をずらすことによってよろけた感じを表します。直線の縞よりも柔らかい雰囲気があり、江戸小紋やローケツ染などに見られます。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
襷文
(たすきもん)
斜めの線が交差した、幾何学的な文様。斜め格子、菱格子ともいいます。襷は古代では、実用性よりも宗教的な意味が濃かったようです。三本ずつの線を交差させた三重襷や有職文様の鳥襷など多くの変化形があり、現代でも染織品によく使われています。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
雨縞
(あめじま)
織物の場合は、雨絣といいます。絣柄の一種で、経糸にだけ絣糸を用い、絣の足をずらして織ったものです。経の絣が不規則に織り出されて、雨が降っているように見えるので、この名があります。また、染めでは斜線に表したものも多く見られます。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
翁格子
(おきなごうし)
大きな格子の中に小さな格子をいくつも交差させたものです。翁が大勢の孫を持っていることになぞらえ、子の名がつけられたともいわれ、男物や子どものきものの柄に広く用いられてきました。子孫繁栄の意味を持つ、おめでたい柄です。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
三筋格子
(みすじごうし)
細い縞三本を一組とし、一定の間隔で並べた縞柄を三筋立とか三筋縞といいます。江戸時代、紺地に蘇芳の三筋立の唐桟を、将軍家が大奥で用いたので、奥縞の名もあります。この三筋縞を縦横に使って格子柄にしたもので、男女ともに広く用いられます。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
弁慶格子
(べんけいごうし)
弁慶縞ともいいます。経緯とも二色の糸を用い、同じ太さの縞を碁盤の目状に交差させたものです。江戸時代には白と紺、紺と茶、紺と浅葱などの取り合わせが見られました。現代も木綿や麻、紬などの織物にあります。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
碁盤縞
(ごばんじま)
碁盤格子ともいいます。碁盤の目のように立て横の幅が同じ格子縞のことで、織物では紬にもありますが、木綿に多く用いられます。白地に紺や紺地に白のものが、爽やかな味わいで好まれ、ゆかたなどの染物にも多いものです。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
矢鱈縞
(やたらじま)
縞糸と地糸との配列や、また配色も一定ではなく不規則になった縞をいいます。江戸末期の天保年間に女物の縮緬や木綿の柄として流行し、やがて京・大阪にも波及したようです。以前は残った糸の処理のために織られましたが、今では紬の街着などに用いられます。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
日本の伝統文様
味噌漉縞
(みそこしじま)
細い、小柄な格子縞の所々に太い縞が縦横に入っています。細く削った竹で編んだ味噌漉しの形ににているのでこの名があり、江戸時代から織られました。浅葱地に紺縞のものなどが多く、庶民の普段着として、男女とも用いられました。
インデックスに戻る
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
着物の文様事典
着物の文様辞典2
柄のつけ方による名称
文様の豆知識 文様の解説
歌舞伎から生まれた文様
帯の文様辞典
みなぎshopはこちらから
このHPをこちらで作りました
ここから申し込むとチョットお得
自動相互リンク
相互リンク
携帯サイト