| |
日本の伝統文様 輪違い (わちがい) |  |
| |
| 輪を二つ以上組み合わせて構成した文様。その数により、二つ輪違い、三つ輪違いなどといいます。四つの輪を組み合わせた形は、四方襷または十方といったことから、七宝となったともいわれています。輪違いは古くから車、衣服、甲冑の文様のほか、家紋としても使われます。 | | | | |
| 
|
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。 | |
日本の伝統文様 水玉文 (みずたまもん) |  |
| |
| 小さな円を水玉に見立てて布地に散らしたものです。水玉を規則的に並べたもの、不規則なもの、一部分にあしらったものなどがあり、円の大きさも大小取り混ぜて用いたりします。主に夏の柄として、浴衣や手拭、また、絣にもあります。 | | | | |
| 
|
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。 | |
日本の伝統文様 鎌倉文 (かまくらもん) |  |
| |
| 丸の中に花や蝶、器物などを紋のように図案化して入れた数種類の丸文を散らしたもので、紋尽しともいいます。多様に展開した紋の面白みを味わえる文様で、家紋が白抜きなど一色なのに対し、染織の柄に使われる紋尽しは色彩豊かに表されます。能装束や小袖などには刺繍や唐織で文様表現されていますが、現代では別の地紋の上に紋尽しを散らした錦織の袋帯や、友禅染が多く見られます。また、丸の中の文様が、かぶらなど日常身近な野菜や器物となっているものは、狂言の装束で使われることから狂言文とも言います。 | | | | |
| 
|
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。 | |
日本の伝統文様 巴文 (ともえもん) |  |
| |
| 尾を長く引いた曲線の円頭を大きく表し、二つまたは三つを組み合わせた文様です(写真は三つ巴)。原型は弓具の鞆、火焰、水の渦などといわれていますが不明です。中国や中央アジアに多く見られますが、日本でも武具、調度、染織品に使われ、紋章にもあります。 | | | | |
| 
|
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。 | |
日本の伝統文様 蚊絣 (かがすり) |  |
| |
| 経緯の絣糸で、非常に細かい十字を織り出したものです。絣の基本柄の一つですが、高度な技術を要するといわれています。蚊が鈍でいるように見える所からこの名があり、地味な持ち味が男物や年配の婦人物として好まれます。 | | | | |
| 
|
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。 | |
日本の伝統文様 十字絣 (じゅうじがすり) |  |
| |
| 経緯の絣糸で十字形を織り出したもので、木綿絣の基本文様とされています。経緯一本ずつの絣糸で織り出した、細かい十字文様は蚊絣といってこれと区別されます。子持十字など様々の変形がありますが、きものには小柄が多くつかわれます。 | | | | |
| 
|
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。 | |
日本の伝統文様 蜻蛉絣 (とんぼがすり) |  |
| |
| 蜻蛉は勝虫ともいい、武具の文様に使われました。蜻蛉絣は絣柄の一つでとんぼの姿をそのまま、または小さく簡潔に図案化して繰り返したものです。明治に入ってからは寝具の柄にも使われました。絣文様の中でも非常に好まれ、久留米絣などに使われています。 | | | | |
| 
|
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。 | |
日本の伝統文様 矢絣 (やがすり) |  |
| |
| 絣で矢羽根の形を織り出したもので、矢筈絣(やはずがすり)ともいいます。経糸を段に染め、少しずつずらして矢羽根になるように織ります。生地の一幅の間に、大きい矢羽根を入れたものは若向き、細かいやばねのものは年配向きとして、現在も御召や紬に見られます。 | | | | |
| 
|
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。 | |
日本の伝統文様 井桁絣 (いげたがすり) |  |
| |
| 井戸の上部の縁を紀で四角く組んだ、井桁を文様化したものです。正方形のものを井桁、斜めのものを井筒といいますが、混同されることが多いようです。染め、織ともに用いられて、絣織物では基本柄の一つです。井の字のつく家系の紋章としても多く用いられます。 | | | | |
| 
|
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。 | |
日本の伝統文様 絵絣 (えがすり) |  |
| |
| 絣柄の一種で、様々な吉祥文様や山海の産物など、多種多様な柄を絵のように織表したもの。福岡県の久留米絣をはじめとする木綿のほか、各産地の紬に見られ、多くの特色ある絵柄が織られています。いずれも素朴な雰囲気が持ち味です。 | | | | |
| 
|
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。 | |
日本の伝統文様 琉球絣 (りゅうきゅうがすり) |  |
| |
| 沖縄全域で織られる絣織物の総称で、その歴史は古く、十五世紀頃に南方の國からもたらされたといわれています。上布や紬、木綿など各種の素材があり、日本各地の絣織物の源流ともなりました。経緯絣、あるいは緯絣で織り表されるシンプルで素朴な絣柄は独特の味わいがあり、代表的な絣柄はトゥイグワー(鳥/写真)、バンジョー(番匠金)、トーニー(餌箱)、マユビチー(眉引)など生活に密着した名称がつけられています。織物のほかに染め絣もあるなど、現代でも街着のきものや帯の文様などに使われ、四季を通じて高い人気を得ています。 | | | | |
| 
|
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。 | |
日本の伝統文様 箔散らし (はくちらし) |  |
| |
| 優美な料紙装飾に見られるような、金箔や銀箔を散らして表された図柄をいいます。大小の正方形やごく細かく裁断した野毛、金箔を蒔きつけた砂子などを併用して表現します。きものに多く見られるほか、帯に織り表されることもあり、染織品でも効果的に使われています。 | | | | |
| 
|
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。 | |
日本の伝統文様 蒔糊散らし (まきのりちらし) |  |
| |
| 蒔き糊は友禅染の技法の一種です。まず方染糊を竹の皮に塗って薄くのばし、乾燥させます。それを細かく砕いて、十分に湿らせた布地に蒔き、乾いてから染料をかけます。文様と組み合わせて、雪が降った様子を表したり、全体にあしらって地模様にします。 | | | | |
| 
|
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。 | |
日本の伝統文様 壺垂れ (つぼたれ) |  |
| |
| 陶器の壺などを作るときにかけた釉薬が、途中で止まった状態を文様化したものです。同色の濃淡や異なった色使いで、訪問着や付け下の裾や袖下などにあしらうことがあります。別の色や文様を加えることにより、趣を添えたものもあります。 | | | | |
| 
|
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。 | |
日本の伝統文様 刷毛目文 (はけめもん) |  |
| |
| 刷毛に染料をつけ、さっと塗ったような模様です。濃淡のかすれた感じが自然で面白く、帯やきものに描かれます。もともとは陶器の装飾技法の一種で、李朝のものに見受けられます。刷毛目縞は縦横に使いますが、直線のほかゆるい波形もあります。 | | | | |
| 
|
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。 | |
日本の伝統文様 花束文 (はなたばもん) |  |
| |
| 吉祥文の花熨斗紋に対して、水引きまたは色糸で結んだだけの図柄は花束文といい、より現代的な趣が感じられる。草花の種類によって、袷に、単にと着る時期を指定したり、逆に四季の花を取り混ぜることで時季を限定しない表現も見られます。きものにも帯にも用いられる文様です。 | | | | |
| 
|
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。 | |
日本の伝統文様 蔓唐草文 (つるからくさもん) |  |
| |
| 風呂敷の唐草よりさらに幾何学てきな感じなのは、葉もなく、蔓のみの美しい曲線を見せているからでしょう。いかにもモダンで現代に十分利用できる意匠といえるでしょう。 | | | | |
| 
|
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。 | |
日本の伝統文様 花唐草文 (はなからくさもん) |  |
| |
| 飛鳥の昔に唐草文が伝来した当時、人々にとってそのモチーフは想像もつかず、それゆえ「唐」の字をあてたと思われます。その後、平安時代になって文様の和様化が進み植物の唐草文が現れても、選ばれた素材は牡丹、蓮、菊、桐とある意味異国的であり、仏の花であり、身近ではない特別視された植物でした。唐草文は普通の植物文様と異なり、花唐草といわれる文様も、花に模してはいますが、特定の花を意匠化したものではなく、むしろ、装飾品に近いものであったと思われます。 | | | | |
| 
|
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。 | |
日本の伝統文様 光琳梅の丸 (こうりんうめのまる) |  |
| |
| 尾形光琳が創始した描法で描いた、意匠性の高い文様を光琳文様といいます。そして個々のモチーフはそれぞれ光琳何々と呼ばれています。植物は丸みをもった線や画で描かれます。光琳梅の丸は光琳梅を枝とともに丸に図案化したものです。工芸品の文様や紋などによく用いられます。 | | | | |
| 
|
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。 | |
日本の伝統文様 光琳梅 (こうりんうめ) |  |
| |
| 尾形光琳が創始した描法で描いた、意匠性の高い文様を光琳文様といいます。そして個々のモチーフはそれぞれ光琳何々と呼ばれています。植物は丸みをもった線や画で描かれます。この梅も簡略(かんりゃく)ながらもふくよかで鷹揚(おうよう)とした画風(がふう)を見せています。これがきものの文様として好まれたのですが、光琳文様が流行するのはむしろ光琳の死後のことです。つまり、光琳文様は光琳自身が描いた文様ではなく、光琳の画風をまねたものです。光琳文様がブレイクするのは享保(きょうほ:1716~35)の頃ですが、その後もしばらくは流行が続きます。 | | | | |
| 
|
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。 | |
日本の伝統文様 ねじ梅 (ねじ梅) |  |
| |
| ねじり梅・ひねり梅とも呼ばれるこの意匠は梅の花弁を文様化した柄で着物や陶器など幅広く使われています。梅に松葉を散らし商売(松梅)繁盛の意もあるそうです。 | | | インデックスに戻る | |
| 
|
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。 | |
日本の伝統文様 藤唐草 (ふじからくさ) |  |
| |
| 「藤の花は、しなひ長く、色濃く咲きたる、いとめでたし」と清少納言に言わしめた藤の花の栄華は、時代を超えて、やがて「くたびれて宿かる頃や藤の花」と芭蕉に詠まれ、大津絵の「藤娘」やこれを題材にした長唄として謡われ、江戸のわび・さび、粋のシンボルとして愛されていきます。同時に藤蔓の意匠化は衣装ばかりでなく工芸品、建築装飾としてもさかんに行われ、単独の藤紋は晩春・初夏の季節感を奏でる文様としてなくてはならない存在感を今に漂わせ続けています。この藤唐草も唐草文様と同様で、蔓のある植物は自在にフォルムが整えやすく文様化されやすいということも含んでいます。 | | | インデックスに戻る | |
| 
|
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。 | |
日本の伝統文様 土筆文 (つくしもん) |  |
| |
| 春の野は一瞬目を放すと見落とすぐらいに、次々に芽を出し、開花する。自然に生える野の草花は、きものの文様としては一般的ではなく、文様として意匠化されることも多くはありません。そのほとんどが写生的な表現です。しかし、限られた一瞬の時季ならばこそ、短い間しか着られない文様をわざわざ身にまとうという感性は日本人独特のものでしょう。土筆もその中の一つです。 | | | インデックスに戻る | |
| 
|
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。 | |
日本の伝統文様 菫文 (すみれもん) |  |
| |
| スミレは、道ばたで春に花を咲かせる野草で、深い紫色の花を咲かせる。その種類は多く菫はその総称名です。いまだ寒さのある時季に健気に咲く様は人々に共感を与えるものとして、文様化されたようです。 | | | インデックスに戻る | |
| 
|
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。 | |
日本の伝統文様 蓮華草文 (れんげそうもん) |  |
| |
| マメ科の越年草で茎は地をはってよく分枝し、葉は9~11枚の小葉からなる羽状複葉植物です。4、5月ごろ、長い柄の先に紅紫色の蝶形の花を輪状につけます。江戸後期から緑肥にするため水田に栽培されました。仏像の蓮華座を思わせる琴から文様化されたものと思われます。 | | | インデックスに戻る | |
| 
|
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。 | |
日本の伝統文様 福寿草文 (ふくじゅそうもん) |  |
| |
| 福寿草は貝原益軒が「元日草」と記したように、正月に鉢植えを楽しむ習慣があります。正月の意匠の柄としては時季を得ているといえます。年配者の絵羽物の褄柄に用いられることが多くあります。 | | | インデックスに戻る | |
| 
|
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。 | |
日本の伝統文様 猫柳文 (ねこやなぎもん) |  |
| |
| 柳の木枝はきものの文様にはよく取り入れられますが、多くは初夏から夏のものです。しかし猫柳は種も違い、しっかりした枝先にふんわりした猫下のような花穂をつけ、まるで春灯篭のように春の先駆けを表しています。 | | | インデックスに戻る | |
| 
|
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。 | |
日本の伝統文様 躑躅文 (つつじもん) |  |
| |
| 一口につつじと言っても野生種や園芸種があり、その種類は数多くあります。5月から初夏にかけて華やかに咲き続ける花木ですが、着物の文様としては、あまり見受けられません。 | | | インデックスに戻る | |
| 
|
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。 | |
日本の伝統文様 春蘭文 (しゅんらんもん) |  |
| |
| 春蘭は中国から伝わり、四君子文様のテーマともなっていて、かつては身近に自生していた蘭の一種です。名前の通り春を象徴する草花です。きものの文様としては、年配向きの褄模様によく用いられます。 | | | インデックスに戻る | |
| 
|
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
| |
日本の伝統文様 麦の穂文 (むぎのほもん) |  |
| |
| 世界最古ともいえるほど古代からの農作物である麦。日本でも弥生時代からあったといわれています。「麦秋」という季語は麦の収穫時季の初夏を意味します。 | | | インデックスに戻る | |
| 
|
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
| |
日本の伝統文様 粟の穂文 (あわのほもん) |  |
| |
| 粟はイネ科の多年草で、日本では米より早く栽培が始まり、縄文時代から食された、ごく身近な植物でした。しかし、文様としては新しいといえます。薄と同じ頃穂をつける粟を穀物というよりは沼地の秋草としてとらえて文様化したもののようです。 | | | インデックスに戻る | |
| 
|
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
| |
日本の伝統文様 薊文 (あざみもん) |  |
| |
| 薊はキク科アザミ属の総称で日本では100種以上あるとされ、いずれも深い切れ込みがあり棘を持つ葉と頭状の花が特徴の馴染み深い植物です。日本では桃山時代までは文様としては取り入れられず、江戸時代以降に図案化され、きものの文様として用いられるようになったとされます。 | | | インデックスに戻る | |
| 
|
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
| |
日本の伝統文様 扶養文 (ふようもん) |  |
| |
| 扶養は夏から秋にかけて白や薄赤色の大きな花を開く。古来中国では蓮の花似匹敵する美しさと愛でられ、文様にも取り入れられ、染付磁器皿に、俗に「扶養手」と呼ばれる文様もあるほどです。 | | | インデックスに戻る | |
| 
|
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
| |
日本の伝統文様 白木蓮文 (はくもくれんもん) |  |
| |
| 春の日差しを感じるようになると、こぶし、大仙蓮華、木蓮、朴の木とモクレン科の木々がリレーをするように白衣花をつけていきます。右は白木蓮、三月から四月にかけて花を咲かせますが、いかにもといえる春先の文様の代表のひとつです。 | | | インデックスに戻る | |
| 
|
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
| |
日本の伝統文様 酢漿草文 (かたばみもん) |  |
| |
| カタバミは現代の都会の路地や庭の片隅にも見られる多年草です。葉や茎にシュウ酸を含んでいるためかむと酸っぱいのでこの字があてられました。古くから、この酸を利用して鏡を磨いたり、皮膚病の薬ともされました。カタバミの何よりの特徴は、ハート型をした小葉が三つ集まって一枚の羽を構成していることで、この型染はその葉を最も単純化して散らしたものです。紋章の片喰紋の多くもこの葉を意匠化したものです。きものの文様としては季節に関係なく用いられるものの一つです。 | | | インデックスに戻る | |
| 
|
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
| |
日本の伝統文様 芥子文 (けしもん) |  |
| |
| 芥子の花は五月ごろ、次々に可憐な花をつけます。琳派の画人は長い茎の頭に咲く芥子の様子を好んで描いていますが、この芥子はそれらより賑やかで、西洋種のような風情を感じられます。 | | | インデックスに戻る | |
| 
|
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
| |
日本の伝統文様 木蓮文 (もくれんもん) |  |
| |
| 木蓮は、庭木、公園樹として中国、日本だけでなく北米やヨーロッパ諸国で広く栽培されています。紫色の花をつけ蘭の花に似ているところから木蘭と呼ばれていましたが、蓮の花に似ているとして木蓮という名が定着しました。四月から五月、白木蓮に遅れて葉をつける前にまず花を咲かせます。単衣のきものの柄に用いられています。 | | | インデックスに戻る | |
| 
|
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。
| |
日本の伝統文様 睡蓮文 (すいれんもん) |  |
| |
| 水面に葉を浮かべるスイレン科の水草にはコウホネやひつじ草、スイレンなどがありますが、水の清涼感とあいまって、夏を象徴する植物文様です。 | | | インデックスに戻る | |
| 
|
この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。