◆紋章の種類 | |
| | | |
 | 抜紋・描紋・書紋ともよばれ、日向紋・陰紋、など。石持の場合と、抜染の場合で加工代は異なります。正式な格調高い紋です。 |  | 黒字や濃い色の染め抜きが出来ないものや男児のしめなどに使用する方法です。白以外に金、銀、色などがあります。(格は染め抜きに同じ) |
抜き紋 | | 刷り込み紋 | |
| | | |
 | 細い一本の線のように縫っていく方法で、一般に縫い紋とはこのマツイ縫いを指します。軽い略礼から趣味性の強いおしゃれ着向きにも用います。
|  | 適当な太さの糸を針先で「さがら」と呼ばれるつぶ(結びこぶ)を作りながら縫い加工していきます。 |
マツイ縫い | | 相良縫い | |
| | | |
 | 古いきものの黄ばんだ紋の直しや入れ替え・裃・舞台衣装・風呂敷・のれんなどの紋入れに用います。 |  | 陰スガ縫いは「スガ縫い」と呼ばれる横線を軸とした縫い方を、紋の縁に沿って縫う手法です。
|
菅縫い(日向菅) | | 陰菅縫い | |
| | | |
 | きものを彩る風雅なデザインを伝統の技で受け継ぎ、多彩な色糸で一針一針、丹念に縫い上げる手縫い刺繍紋。 | | |
加賀紋 | | | |