![]() | |||||
|
| ||||
|
| ||||
◆ 日本の伝統色と着物コーディネート術(インデックス) | ![]() |
※色をクリックすると、キモノになって表示されます。 |
| |||||
![]() | 一斤染(いっこんぞめ) | ![]() | 紅梅色(こうばいいろ) | ||
![]() | 桃色(ももいろ) | ![]() | 牡丹色(ぼたんいろ) | ||
![]() | 躑躅色(つつじいろ) | ![]() | 蘇芳色(すおういろ) | ||
![]() | 猩々緋(しょうじょうひ) | ![]() | 臙脂色(えんじいろ) | ||
![]() | 檜皮色(ひわだいろ) | ![]() | 鴇色(ときいろ) | ||
![]() | 小豆色(あずきいろ) | ![]() | 桜色(さくらいろ) | ||
|
![]() | 萱草色(かんぞういろ) | ![]() | 狐色(きつねいろ) | ||
![]() | 洗朱(あらいしゅ) | ![]() | 蒲色(かばいろ) | ||
![]() | 蘇比(そひ) | ![]() | 代赭色(たいしゃいろ) | ||
![]() | 琥珀色(こはくいろ) | ![]() | 黄丹(おうに) | ||
![]() | 紅鬱金(べにうこん) | ||||
|
![]() | 路考茶(ろこうちゃ) | ![]() | 黄橡(きつるばみ) |
![]() | 弁柄色(べんがらいろ) | ![]() | 焦茶(こげちゃ) |
![]() | 伽羅色(きゃらいろ) | ![]() | 白茶(しらちゃ) |
![]() | 蒲茶(かばちゃ) | ![]() | 江戸茶(えどちゃ) |
![]() | 海老茶(えびちゃ) | ![]() | 千載茶(せんざいちゃ) |
![]() | 煤竹色(すすだけいろ) | ![]() | 団十郎茶(だんじゅうろうちゃ) |
![]() | 鶯茶(うぐいすちゃ) | ![]() | 璃寛茶(りかんちゃ) |
![]() | 利休茶(りきゅうちゃ) | ![]() | 文人茶(ぶんじんちゃ) |
![]() | 藍海松茶(あいみるちゃ) | ![]() | 麹塵(きくじん) |
| |||||
![]() | 支子色(くちなしいろ) | ![]() | 刈安色(かりやすいろ) | ||
![]() | 山吹色(やまぶきいろ) | ![]() | 黄蘗色(きはだいろ) | ||
![]() | 鬱金色(うこんいろ) | ![]() | 鳥の子色(とりのこいろ) | ||
![]() | 黄土色(おうどいろ) | ![]() | 玉子色(たまごいろ) | ||
![]() | 亜麻色(あまいろ) | ||||