日本の伝統型紙 器物文様
 
  楽器 (がっき)
     
楽器は神事などに由来するものが多く、様々な襲類がありますが、型染に用いられるものは鼓や琴など限られています。
     

鼓

鼓

鼓

鼓に束ね熨斗

撥

鼓に束ね熨斗

撥(ばち)

     

琴柱

撥に駒

琴柱に桜

法螺貝

 

琴柱

撥に駒

琴柱に桜

法螺貝

 
    

インデックスへ戻る

「日本の文様染の型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。

 
  色紙・短冊 (しきし・たんざく)
     
色紙や短冊を散らしたものなどのほか、花などと組み合わせて表すものなどがあります。
     

色紙に短冊

草紙尽くし

色紙尽くし

草紙に駒

掛け軸

色紙に短冊

草紙尽くし

色紙尽くし

草紙に駒

掛け軸

    

インデックスへ戻る

「日本の文様染の型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。

 
  扇面 (せんめん)
     
扇文・末広文とも呼ばれ、末が広がることから縁起のよい吉兆の文様とされています。扇面の中に草花など種々の文様を入れて描かれることも多く、扇に貼る地紙〈じがみ〉のみで用いられる場合もあります。
     

日の丸扇

日の丸扇に雲

扇の繋ぎ

扇散し

三つ組扇

日の丸扇

日の丸扇に雲

扇の繋ぎ

扇散し

三つ組扇

     

扇

扇の格子

地紙

扇面

檜扇

扇の格子

地紙

扇面

檜扇

     

地紙唐草

地紙に楓

扇の青海波

霰地に梅鉢扇

扇と熨斗蝶

地紙唐草

地紙に楓

扇の青海波

霰地に梅鉢扇

扇と熨斗蝶

     

投扇

投扇

押合団扇

小紋扇面取り

団扇

投扇

投扇

押合団扇

小紋扇面取り

団扇

     

羽団扇

    

羽団扇

    
    

インデックスへ戻る

「日本の文様染の型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。

 
  茶道具 (ちゃどうぐ)
     
茶道に使う道具を意匠化化した文様です。品格の高い文様として愛好されました。
     

茶筅

茶道具尽くし

茶道具尽くし

仕覆尽くし

五徳

茶筅

茶道具尽くし

茶道具尽くし

仕覆尽くし

五徳

    

インデックスへ戻る

「日本の文様染の型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。

 
  手毬・蹴鞠 (てまり・けまり)
     
玩具文の一つで、蹴鞠は平安時代から盛んになり、文様にも用いられるようになったようです。
     

手毬

手毬

手毬に楓

手毬尽くし

柳に蹴鞠

手毬

手毬

手毬に楓

手毬尽くし

柳に蹴鞠

     

手毬に扇

蹴鞠

   

手毬に扇

蹴鞠

   
    

インデックスへ戻る

「日本の文様染の型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。

 
  その他の道具 (そのたのどうぐ)
     
江戸時代に盛んに文様として用いられたものですが、一般庶民の使う生活道具を文様として楽しみ、また、幸運を願う縁起のよい文様として親しまれました。
     

釜と鍬

挽臼

挽臼

挽臼

枡

釜と鍬

挽臼

挽臼

挽臼

     

当り鉢

器尽くし

鎌

鳴子に雀

雀おどし

当り鉢

器尽くし

鳴子に雀

雀おどし

     

米俵

大根におろし金

瓢

瓢

祝杯

米俵

大根におろし金

祝杯

     

瓢散し

熊手に菊

竹箒に松毬

つぼつぼ

斧

瓢散し

熊手に菊

竹箒に松毬

つぼつぼ(千家好み)

     

花籠

秋野に鳥籠

鎌敷

烏帽子

烏帽子に花

花籠

秋野に鳥籠

鎌敷き

烏帽子

烏帽子に花

     

折り兜

冠

鳥兜

唐人傘

苧環

折り兜

鳥兜

唐人傘

苧環(おだまき)

     

鋏

糸巻

煙草入れ

煙管と七つ星

眼鏡

糸巻

煙草入れ

煙管と七つ星

眼鏡

     

枕

傘

傘に花

 春雨

蛇の目傘

傘に花

春雨

蛇の目傘

     

重ね雪輪に洋傘

柳に洋傘

雨に傘

瓦尽くし

雲板

重ね雪輪に洋傘

柳に洋傘

雨に傘

瓦尽くし

雲板(うんばん)

     

切子灯篭

雪見灯篭

灯篭

瓦

ランプに地球儀

切子灯篭

雪見灯篭

灯篭

ランプに地球儀

     

地図

追羽根

追羽根

奴凧

独楽尽くし

地図

追羽根

追羽根

奴凧

独楽尽くし

     

お正月

金平糖

風車

飛んだり跳ねたり

豆蔵

お正月

金平糖

風車

飛んだり跳ねたり

豆蔵

     

駒尽くし

駒に桜

成金

天狗面

駒と葵

駒尽くし

駒に桜

成金

天狗面

駒と葵

     

筆

折り鶴

達磨

誰が袖

かんざし

折り鶴

達磨

誰が袖

かんざし

     

奴さん

    

奴さん

    
    

インデックスへ戻る

「日本の文様染の型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。

 
  乗り物 (のりもの)
     
種類は多くありませんが、牛車や車輪などがあります。
     

源氏車に雪輪

御所車

源氏車

帆掛舟

人力車

源氏車に雪輪

御所車

源氏車

帆掛舟

人力車

     

屋形船

船と櫂

錨

  

屋形船

船と櫂

  
    

インデックスへ戻る

「日本の文様染の型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。

 
  武具 (ぶぐ)
     
兜や刀などの武具を文様化したものです。主に男性の文様として用いられ、兜などの文様は武家の子どもの衣服に用いられたようです。
     

兜の前立物

軍配団扇

軍配団扇

鎧縅

陣笠

兜の前立物

軍配団扇

軍配団扇

鎧縅(よろいおどし)

陣笠

     

鍔

弓に矢羽根

矢羽根

矢羽根

矢の雨

鍔(つば)

弓に矢羽根

矢羽根

矢羽根

矢の雨

     

矢羽根に鍔

矢羽根縞

槍鞘

纏

鐙

矢羽根に鍔

矢羽根縞

槍鞘(やりさや)

纏(まとい)

鐙(あぶみ)

     

鐙

鉾

轡

鐙に青海波

 

轡(くつわ)

鐙に青海波

 
    

インデックスへ戻る

「日本の文様染の型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。