名物裂の文様 華唐草文純子 (かからくさもんどんす)  【緞子】





 
大きな石畳の地文のそれぞれに植物の文様をおさめた図柄。格子地の色の配置が粋であり、モダンささえ感じさせる。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 角龍金襴 (かくりゅうきんらん)  【金襴】
 
各色の地に瓦燈形の角龍を配する図柄。目をむき出し、魚風の尾を持った角龍に特徴がある。地色や角龍紋の違いにより類似裂が多い。角龍文の裂として代表的なものに、船越角龍金襴・中川角龍金襴があげられる。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 花鳥純子 (かちょうどんす) 【緞子】
 
五弁の梅文を中心に蕾を持つ梅の折枝紋が放射状に広がり、その間を飛ぶ鳥が配置された図柄。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 花鳥文暈繝錦 (かちょうもんうんげんにしき) 【錦】
 
正倉院に残っている裂。うんげんとは、一つの色を濃い色から順に淡い色へとぼかしていく彩色方法をいう。この彩色方法は奈良時代においては、仏殿、仏像、仏画などに用いられたが、同じ方式は染織品にまで応用された。この彩色方式により花鳥文を表した錦で、複雑な文様を美しく織り上げた名品である。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 花鳥文金風通裂 (かちょうもんきんふうつうぎれ) 【風通】
 
算崩し文様の上に花形の円文をのせ、その中に花鳥を描き出す。風通とは二色の糸を用いて、裏表、地と文様を別々に組織した二重織で、色変わりのところに風が通りやすいのでその名がある。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 花蝶文金襴 (かちょうもんきんらん) 【金襴】
 
向かい合う2匹の蝶、菱形の唐花風の文様と葉をともなう花文を規則正しく配した図柄。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 葛城純子 (かつらぎどんす) 【緞子】
 
梅に似たバラ科の花を配した文様の裂。名称は謡曲「葛城」に由来するとも、道具名の転化ともいわれるが定かではない。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 鎌倉間道 (かまくらかんとう) 【間道】
 
源頼朝の着衣とも、鎌倉建長寺の打敷(寺院の高座や仏壇の敷物)であったとも伝えられるが、定かではない。鶴岡(つるがおか)間道とともに鎌倉時代の舶載と思われる。赤染めの臙脂(えんじ)と薄黄の太い縞、緑と薄紫の細い縞が地厚に粗く織られた織り風は、今もなお新鮮である。大名物「富士山肩衝茶入」、中興名物「凡茶入」、「潮路庵茶入」などの仕覆裂として用いられている。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 鎌倉間道 (かまくらかんとう) 【間道】
 
柄違いを載せています。解説は上を参照。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。 
  
  名物裂の文様 鎌倉間道 (かまくらかんとう) 【間道】
 
柄違いを載せています。解説は上を参照。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。 
  
  名物裂の文様 鎌倉緞子 (かまくらどんす) 【緞子】
 
正方形を対角線で切った三角に、白、茶など三色を規則的に配する。この様式は「鎌倉」と呼ばれるが、名の由来は不詳。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。 
  
  名物裂の文様 唐草文金襴 (からくさもんきんらん) 【金襴】
 
名物列の中でも、豪華絢爛さにおいて第一のものは金襴であろう。金襴はその織質において(地合において)緞子であれば金襴緞子と、錦ならば金襴錦と、紗の場合は金紗とに分けられる。従ってこの唐草文金襴は金襴錦である。
中国に生まれた金襴は、豪華絢爛さを、そして輝きをもっていたが、日本に渡来されるにいたって、中国にはなかった巧みな織技が加えられ、号か絢爛さに代わって、錆びた渋い味わいがさらに品格を高め、広く好事家に愛用されている。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。 
  
  名物裂の文様 唐花文金襴 (からはなもんきんらん) 【金襴】
 
小石畳を敷きつめた地に、枝・茎を持たない大輪の唐花を五の目に配した図柄。唐花とは、中国風な空想上の華のこと。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。 

  
  名物裂の文様 唐花文金襴 (からはなもんきんらん) 【金襴】
 
葉・茎を持たない唐花文を互の目に整然と並べた図柄。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。 
  
  名物裂の文様 唐物日月純子【日月星雲純子】 (からものにちげつどんす) 【緞子】
 
日月と宿星と雲を織り出した、道教風文様の特異な裂で大変めずらしい図柄。鶏は太陽、兎は月をあらわしている。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。 
  
  名物裂の文様 唐物緞子 (からものどんす) 【緞子】
 
名称の由来は不詳。上より梅鉢風の文を持つ二つの瓢箪と雲のような葉を持つ弦と、霊芝雲文と葉を持った蔓が連続し、その間に七宝文と分銅文を規則正しく配した図柄。地色は他に錆朱色がある。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
 
  
  名物裂の文様 唐物蛍手緞子 (からものほたるでどんす) 【緞子】
 
梅の木の狭間を蛍らしい虫が飛びかう図柄。ストーリー的に二つの季節感はずれているが、賑やかな印象が残る。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 刈安牡丹唐草華文錦 (かりやすぼたんからくさはなもんにしき) 【錦】
 
刈安とは黄色の染料植物の名。黄色の地に唐草風に牡丹と唐花を表した図柄。花の部分は浮き上がって見える。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 邯鄲裂【漢丹】 (かんたんぎれ)  【錦】
 
各色の地に、蝶と四弁の花を交互に並べた太い横文様と、幾何学文を連ねた細い文様があらわされた裂。漢丹ともいう。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 菊唐草金銀莫臥児 (きくからくさきんぎんモール)  【モール】
 
名物裂のモール織の中でも最も古い現存例。金と銀のモール糸を惜しげもなく用いて、鉄線の花を放射線文様としている。菊を取り巻くから草の渦巻く連動性が、この列に花を添えている。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 菊牡丹唐草金襴 (きくぼたんからくさきんらん) 【金襴】
 
二重鶴の唐草に大きな牡丹花と小さな二種類の花文をつけた図柄。牡丹唐草文に花文を添っているものを「菊花入」と称し、珍重されたという。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 吉祥文緞子 (きっしょうもんどんす) 【緞子】
 
鶴の下に亀、そして鹿を交互に並べた段の間に、宝尽くし文を配した図柄。鹿は長寿の仙獣とされ、また福禄寿の禄と同音同声のため、文字の上でも長寿の象徴とされた。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 木下金襴 (きのしたきんらん) 【金襴】
 
青海波(波文様の一種)の地文に龍・鴛鴦・雲の文様を配して、大輪の中に蓮華・流水荷葉などを織り出す。同種の裂で雲鳥文のものもあり、また緞子による同種の文様の裂もある。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 金地小石畳牡丹金襴 (きんじこいしだたみぼたんきんらん) 【金襴】
 
地の全面を金糸で織り、入子菱の地文に牡丹唐草文の輪郭をじいろであらわして花・葉・蔓を平織とし、視覚的に浮き出るような効果を出している。この種の金地金襴は、足利三代将軍義光をはじめとする「東山御物」の表具裂に見ることができ、地色、花の大きさなど異なる数種がある。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 金地宝尽之金襴 (きんじたからづくしきんらん) 【金襴】
 
細密な入子菱は織り出されており、地色で、宝尽くしの輪郭をあらわし、紋形は平織とする。宝尽くしは福徳を招来するものとして、中国では「八宝」と称されて名物裂に多用されている意匠である。
瑞祥的な意味も多分にある宝尽くし文を、巧みな文様構成に織り出した金襴裂である。文様だけでなく地場全面を金糸でうずめているこの金地金襴は、まさしく豪華絢爛というべき作品であり、金箔紙の織り込み技術は熟練を要するものであるが、さすがに一糸の乱れも見られないこの織技はまことにすばらしい。普通の金襴と異なり、地場も金糸でうずめているため、文様の表出に苦心が払われている。豪華性と気品のある美しい裂といえよう。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 金地一重蔓中牡丹唐草文金襴 (かなじひとえづるちゅうぼたんからくさきんらん) 【金襴】
 
名物裂の基本書といわれる松平不昧(ふまい)の『古今名物類聚』にも掲載されている加賀藩・前田家伝来の裂。金糸で描かれた牡丹唐草文を織り出した金襴。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 銀莫臥爾織御簾手段織 (ぎんモールおりみすでだんおり) 【モール】
 
大変手の込んだ文様で、無地中央に子真田を色変わりで配置。段文様はそれぞれ花を中心に、唐草を左右に伸ばしてから絡ませ横に連続させ、また上下に狭い文様段を添え、交互とするなど複雑極まりなく、寺社建築の「蟇股(かえるまた)」のような感じを抱いている。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。 
  
  名物裂の文様 金襴蜀江錦 (きんらんしょっこうにしき) 【錦】
 
蜀紅形を金襴で織り出したもの。このように金糸が多用される蜀江錦は珍しい。また通常の蜀江錦の図柄構成とは異なり、縦方向へジグザグに連結するもの。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 宮内間道 (くないかんとう) 【間道】
 
境の政所、宮内法院松井友閑の所持と伝えられる。幾何学的な唐花崩しの太縞と緑、紺などの細嶋が交互に浮織されている。薩摩間道と同様の裂で、中興名物「薩摩焼甫十銘楽茶入」の仕服に用いられるところから「薩摩宮内間道」の別名がある。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 鶏頭金襴 (けいとうきんらん) 【金襴】
 
鶏頭の花のような、作土文様を並べた図柄。この草花文の大小により、大鶏頭、中鶏頭、小鶏頭と呼び分けている。大名物「円乗坊肩衝茶入」や「橋立茶入」などの仕覆に用いられる。
  ※作土(つくりつち)草花紋や草花動物紋に、その根付いた
    土壌までを単一の紋様として配したもの。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  

  名物裂の文様 小覆盆子手錦 (こいちごでにしき) 【錦】

 
小さないちご文の裂の意味。覆盆子手は17世紀の初頭に中国やペルシャ方面で製作されたものといわれます。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  

  名物裂の文様 紅牙瑞錦 (こうげずいきん) 【】

 
唐時代の文様に通じて見える瑞錦とは、胡錦の霊化された鳥獣文を同化したもで、漢六朝以来の幽暗で錯雑した模様を明快な性質にしたもののことである。正倉院の御物として蔵されいる物指で、象牙でできており、両面に施されている文様を模して製織されたものである。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。


  

  名物裂の文様 紅牙撥鏤尺文 (こうげばつるいしゃくもん) 【】

 
象牙を紅色に染めて、表裏と長短両側面に、撥鏤で文様を刻し、その細部に点彩を施したものである。表裏ともその半分を五区に分けて、唐花文と鴛鴦とを交互に配し、残り半分は区割りを施さないで、その表面は一茎の蓮花唐草文を主文として刻んである。正倉院御物として蔵されている。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。

  
  名物裂の文様 格子双龍文金襴 【焼裂手】(こうしそうりゅうもんきんらん) 【金襴】
 
縦長の格子文様に、対面する繊細な龍文様をあらわしたもの。焼裂とは戦国時代末より安土桃山時代にかけて黒船(ヨーロッパの貿易船)によってわが国にもたらされた中国の裂のこと。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 高台寺金襴 (こうだいじきんらん) 【金襴】
 
京都・高台寺の戸帳裂(神仏を安置する所に張るとばりの裂)と伝えられる。各色の地に金糸で二重蔓中牡丹唐草文や霊芝を織り出した裂。高台寺は、京都市東山区にある臨済宗の寺。豊臣秀吉の妻、高台院ゆかりの寺で、秀吉の冥福を祈り送検された。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 興福寺金襴 (こうふくじきんらん) 【金襴】
 
南都興福寺の戸帳に用いられていたところからこの名で呼ばれる。紫の綾地に、三枚綾で小石畳紋を織り出し、宝珠紋の中に鳳凰とそれを取り巻く火焔のような雲紋を織り出した図柄。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 葫蘆吉祥唐草文金襴 (ころきっしょうからくさもんきんらん) 【金襴】
 
葫蘆(ころ)とは瓢箪のこと。前田育徳会蔵の裂に同種のものがあるが。花・葉付きの蔓を垂らし、吉祥の文字や花文を持つ大ぶりの瓢箪を等間隔二億図柄。このような蔓や葉付きの瓢箪文は「成瓢箪」と呼ばれる。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。  
 
  
  名物裂の文様 金剛金襴 (こんごうきんらん) 【金襴】
 
豊臣秀吉が能楽師の金剛太夫に与えた裂と伝えられている。白・黄・紺などの八色の縦縞の地全面に、菱襷の中に菱を入れる入子菱を織り出したもの。大名物「種村肩衝茶入」や「槍の鞘茶入」などの仕覆に用いられている。類似の裂に「金春金襴」「江戸和久田金襴」などがある。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。   
 
  
  名物裂の文様 紺地花兎金襴 (こんじはなうさぎきんらん) 【金襴】
 
花兎は正方形に近く、地色を最小限になるまで文様をあらわした華麗な文様で、この種の文様としては大きいもの。この裂は大名物「油屋肩衝茶入」の仕覆裂に用いられている。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。  
  
  名物裂の文様 金春裂 (こんぱるぎれ) 【金襴】
 
能楽師の金春太夫の所持と伝えられる裂。紺・白・黄・浅黄の地に金糸で宝尽くしなどの吉祥風の文様を互の目(さいころの五の目風)に散らす図柄。同種の裂に金春金襴がある。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。 
  
  名物裂の文様 金春金襴 (こんぱるきんらん) 【金襴】
 
能楽師の金春太夫が豊臣秀吉より拝領した能装束の裂と伝えられる。紺・白・黄・浅黄などの縦縞の地に、宝尽くしをはじめ吉祥文様を金糸で散らしている。中興名物「秋の夜茶入」などの仕覆に用いられている。類似の裂で梅鉢紋の裂は「高木金襴」と称して区別している。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。