日本の伝統型紙 幾何・割付文様
 
  麻の葉 (あさのは)
     
麻の葉文様とは、正六角形を基礎にした文様で形が大麻の葉に似ているのでこの名があり、きものや長襦袢のほか絣織物にもあり、また麻が丈夫で成長が早いことから、子どもの産着として現代でも用いられています。
     

麻の葉

麻の葉

麻の葉に向い鶴

麻の葉くずし

麻の葉くずし

麻の葉

麻の葉

麻の葉に向い鶴

麻の葉くずし

麻の葉くずし

 

 

 

 

 

麻の葉くずし

麻割に雲

捻れ麻の葉

  

麻の葉くずし

麻割に雲

捻れ麻の葉

  
    

インデックスへ戻る

「日本の文様染の型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。

 
  網代・檜垣 (あじろ・ひがき)
     
檜の薄板や竹、葦などをうすくして編んだものを網代といいます。また檜垣は檜板で編んだ垣根のことをいいます。
     

網代・檜垣

網代・檜垣

檜垣

檜垣

檜垣

網代・檜垣

網代・檜垣

檜垣

檜垣

檜垣

 

 

 

 

 

紋入り檜垣

網代

網代に梅

檜垣に蝶

 

紋入り檜垣

網代

網代に梅

檜垣に蝶

 
     
    

インデックスへ戻る

「日本の文様染の型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。

 
  網目 (あみめ)
     
漁業用の網の目の文様で、リズム感のある曲線が美しく江戸時代に愛用されたが、早くは縄文時代の土器にも見受けられる。海老や蛸や魚をあしらって大漁紋として浴衣や手拭などにも染められてた。
     

網目

網目

網目

紋入り変わり網目

 

網目

網目

網目

紋入り変わり網目

 
     
    

インデックスへ戻る

「日本の文様染の型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。

 
  渦巻 (うずまき)
     
幾重にも巻いた曲線文様。古くから世界各地で使われ、現代感覚の染織にも多く見られます。小紋にも渦巻き模様があり、江戸時代の歌舞伎役者・市村亀蔵が着た亀蔵小紋は、そのひとつです。くっきりとした味がしゃれ着や浴衣に好まれます。
     

渦巻き

渦巻き

渦

勾玉

渦巻千鳥

渦巻き

渦巻き

勾玉(まがたま)

渦巻千鳥

     
    

インデックスへ戻る

「日本の文様染の型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。

 
  籠目 (かごめ)
     
竹で編んだ籠の網目をそのまま文様化したもので、幾何学文様のひとつです。単独で使われることもありますが、多くは花などを添えて用いられています。魔除けの意味があります。
     

籠目

籠目

 

 

 

籠目

籠目

   
     
    

インデックスへ戻る

「日本の文様染の型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。

 
  亀甲 (きっこう)
     
亀甲文様とは正六角形の繋ぎ文様で亀の甲羅に見立ててこの名がつけられました。平安時代以来、公家の邸宅の調度・服装・輿車(こしぐるま)などの装飾に用いられた独自の様式をもつ文様の総称です。古典文様として現在まで受け継がれていて吉祥文様の一つとされます。
     

星亀甲

重ね亀甲

重ね亀甲

重ね亀甲に七つ星

花亀甲

星亀甲

重ね亀甲

重ね亀甲

重ね亀甲に七つ星

花亀甲

 

 

 

 

 

花亀甲

菊入重ね亀甲

十入り亀甲

変わり亀甲

角亀甲

花亀甲

菊入重ね亀甲

十入り亀甲

変わり亀甲

角(つの)亀甲

     

亀甲くずし

毘沙門亀甲

毘沙門亀甲(組亀甲)

向い亀甲

花入り破れ亀甲に笹蔓文

亀甲くずし

毘沙門亀甲

毘沙門亀甲(組亀甲)

向い亀甲

花入り破れ亀甲に笹蔓文

七星入り破れ重ね亀甲と松葉

    

七星入り破れ重ね亀甲と松葉

    
     
    

インデックスへ戻る

「日本の文様染の型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。

 
  行儀 (ぎょうぎ)
     

行儀文様とは点の並びが斜めに交差する柄のことをいいます。規則的に毅然と並んでいるところから行儀作法、礼を尽くすの意味があります。「極行儀」は1寸四方に900余の穴、「似たり行儀」は1寸四方に700~800余の穴のものをいいます。

     

極行儀

似たり行儀

行儀

大小霰行儀

 

極行儀

似たり行儀

行儀

大小霰行儀

 
     
    

インデックスへ戻る

「日本の文様染の型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。

 
  格子 (こうし)
     
格子文様は縞文様のひとつです。縞文様の中で、縦横の筋が碁盤の目状に交差した文様で四角形の連続したものを格子といいます。四角形の中にいろいろな文様を組み込んだものが多くあります。
     

米格子

米格子

円入り格子

文入り格子

変わり格子

米格子

米格子

円入り格子

文入り格子

変わり格子

 

 

 

 

 

変わり格子

花格子

三筋格子

障子格子

二本格子

変わり格子

花格子

三筋格子

障子格子

二本格子

     

巴格子に花

文入り変わり格子

文入り変わり格子

  

巴格子に花

文入り変わり格子

文入り変わり格子

  
     
    

インデックスへ戻る

「日本の文様染の型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。

 
  小紋尽くし (こもんづくし)
     
裂取り文様ともいい、パッチワーク風に異なった文様で構成したものをいいます。
     

寄せ裂

寄せ裂

寄せ裂

寄せ裂

地紙取り

寄せ裂

寄せ裂

寄せ裂

寄せ裂

地紙取り

 

 

 

 

 

松皮菱取り

霞取り

繋ぎ文様

地紙尽くし

小紋縞

松皮菱取り

霞取り

繋ぎ文様

地紙尽くし

小紋縞

     

遠山取り

  

拡大画像で確認ください

遠山取り

    
     
    

インデックスへ戻る

「日本の文様染の型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。

 
   (さめ)
     

鮫文様とは鮫の皮のような半円を重ねた文様のことをいいます。この鮫小紋は小紋がらの中で最も古い文様のひとつで、肩衣や裃の文様として使われました。江戸時代に武士の間では、礼装であった裃の文様を大名ごとに独占しましたが、紀州家はこの鮫小紋を占有しました。これを総称して「定め小紋」と呼ばれました。

     

極鮫

似たり鮫

鮫

鮫

 

極鮫

似たり鮫

 
     
    

インデックスへ戻る

「日本の文様染の型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。

 
  紗綾形 (さやがた)
     
紗綾形文様とは卍を斜めに崩して連続文様にしたものをいいます。中国明の時代に輸入された紗綾という絹織物にこの模様が多く使われていたためにこの名称になったとされています。桃山、江戸時代は地文がほとんど紗綾形で、綸子に紗綾形として非常に多く使われていました。「不断長久」を意味する吉祥文様であることから、昔は女性の慶事礼装用の白襟には紗綾形が使われるものと決まっていたそうです。
     

紗綾形・卍くづし

紗綾形

紗綾形

紗綾形

卍格子

紗綾形・卍くづし

紗綾形

紗綾形

紗綾形

卍格子

 

 

 

 

 

七宝変わり紗綾形

エ字繋ぎ

変わり紗綾形

変わり紗綾形

 

七宝変わり紗綾形

エ字繋ぎ

変わり紗綾形

変わり紗綾形

 
     
    

インデックスへ戻る

「日本の文様染の型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。

 
  七宝 (しっぽう)
     

七宝の円形は円満を表し、吉祥文様の一つです。同じ大きさの円の円周を4分の1ずつ重ねて繋いだ文様をいいます。輪違いとも呼ばれ、限りなく伸びるところから縁起のよい文様とされました。「四方」から「七宝」となったといわれています。宝尽くし文のなかの一つとされます。

     

七宝

七宝

七宝

極七宝

菊入変わり七宝

七宝

七宝

七宝

極七宝

菊入変わり七宝

 

 

 

 

 

霰七宝

六方輪違い

花入り七宝

花七宝

 

霰七宝

六方輪違い

花入り七宝

花七宝

 
     
    

インデックスへ戻る

「日本の文様染の型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。