名物裂の文様 嵯峨桐金襴 (さがきりきんらん)  【金襴】
 
名称は、京都・嵯峨野にある清涼寺釈迦堂の戸帳に用いられたことに由来する。五重の入子菱の地に、切れ込みの深い葉を持つ桐文を互の目形に織り出した裂。類似裂に、地紋のない「大内桐金襴」がある。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 嵯峨金襴 (さがきんらん)  【金襴】
 
天龍寺四十代住持の仏日常光国師の袈裟裂とも、同開山の夢窓疎石の袈裟裂とも伝えられる。霊芝雲に宝尽くしを散らした図柄。『古今名物類聚』によると、嵯峨金襴と称せられているものが、富田金襴とされている。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 相良間道【赤縞入】 (さがらかんとう)  【間道】
 
名称の由来は不明。唐花文と入子菱の二つの大縞を交互に繋いで浮織にした裂。この裂は大幅の縞の間に赤縞を織り込んだもの。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 相良間道【大縞】 (さがらかんとう)  【間道】
 
赤地に龍などの太縞を配しており、その間を白・青・黄などの細縞を入れている図柄。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 相良間道 (さがらかんとう)  【間道】
 
従来の相良間道とは趣がまったく違い、極力意匠を排除して、間道の命である縞を強調。五色の配色が大変落ち着きを持ち、みるものにアピールしている。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。

  
  名物裂の文様 笹蔓純子 (ささづるどんす)  【緞子】
 
笹蔓文様による名称で、笹の葉に、楕円形の幾何学文(松毬)と六弁の小花(梅)を規則正しく織り出したもの。「花葉松毬唐草文様緞子」とも。類似裂は多数で、大名物「福原茄子茶入」、中興物「米市茶入」などの仕覆裂として用いられている。松毬のかわりに霊芝雲、また鳥入り、卍入り、石畳地文のものなども見られ色違いもある。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 笹蔓純子 (ささづるどんす)  【緞子】
 
名物列の中でも有名な緞子である。唐草文様の緞子としてまずあげるべきものは、笹鶴文様である。この唐草は笹の細蔓に松毬と六弁の小花をつけて斜めに流れている清楚にして格調高い緞子である。
この裂を使った茶入袋も多く、また類似裂も多い。緞子とはいうが、三枚綾織、模様が繻子織という変わった降り方で、この他に濃淡で縦縞を表し、その上に笹蔓文様を織り出したものもあるが、いずれも笹蔓緞子という。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 薩摩間道 (さつまかんとう)  【間道】
 
名称の由来は不明だが、赤・浅黄・茶・黒などの大小縞に幾何学文や唐草文を浮織にしたもので、類似の裂は多い。この裂は文様もなく浮織もなく、配色にも落ち着きがある裂。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 薩摩間道 (さつまかんとう)  【間道】
 
文様・縞の組合せを異にする名物裂である。赤・黄・青緑・藍・縹・薄茶・白などの横縞で構成されており、赤・青緑・縹・藍の縞の部分には唐花文や魚文幾何学文を白糸で浮織されている。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 薩摩宮内間道 (さつまくないかんとう)  【間道】
 
境の政所、宮内法院松井友閑の所持と伝えれる。幾何学的な唐花崩しの太縞と緑、紺などの細縞が交互に浮織されている。中興名物「薩摩焼甫十銘楽茶入」の仕服に用いられるところからこの名がある。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 山椒緞(純)子 (さんしょうどんす)  【緞子】
 
各色の地に六弁の花と果実のつく折枝文と宝尽くし文を配した裂。宝尽し紋は、丁子・分銅・卍字・七宝・巻物・珊瑚などの雑宝が散らされている。同系に茶地のもの、花紋が果実風なもの、蝶紋のあるものなど種々ある。類似裂が多数あり、いずれが本歌か決めがたい。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 山椒純子【卍字入】 (さんしょうどんす)  【緞子】
 
各色の地に六弁や七弁の花と果実のつく折枝文と卍字、宝尽くし文の図柄。実のついた折枝文より「山椒純子」の名がついたと考えられる。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 獅子狩文錦 (ししかりもんにしき)  【錦】
 
国宝法隆寺伝来の「四天王獅子狩文様錦」は、6~7世紀、隋唐盛代の文物で、わが国に現存する推古天平の多くの遺錦の中でも、特に雄渾な構想の逸品であって、三軍を指揮する錦旗に用いられたと思われる。またこの錦の文様は、ササン朝ペルシャ文化がシルクロードを経て遠く東洋の地に伝わった古代東西文化伝播の忠実を証するものとして深い意味を持っている。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。

  
  名物裂の文様 縬広東[間道] (しじらかんとう)  【間道】
 
縬とは、織物の表面に逆方向の細かい縮皺、または凹凸を出したもの。平織に真田を混ぜて皺を出している。すなわち、地合がしじらになっているので、この名がある。小堀遠州が好んだ裂で大名物「本能寺文琳茶入」ほか袖手の名物茶入の仕覆に縬広東は用いられている。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 柴山純子 (しばやまどんす)  【純子】
 
紗綾形の地文に一重蔓の牡丹唐草を配した図柄。また名物裂のなかには柴山緞子という裂があり、名称は類似するが、図柄などはまったく異なるものである。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 縞地梅鉢純子伊豫簾裂】 (しまじうめばちどんす)  【緞子】
 
名物列の中でも一番多く色数(四十色)を使用した裂。別称の由来は、中興名物「伊豫簾茶入」の仕覆に用いられることにちなむ。縞地梅鉢純子とは文様そのものを指す。伊豫簾純子参照。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 縞牡丹金襴 (しまぼたんきんらん)  【金襴】
 
明代全盛期における最も注目すべき作品の一つである。色調と上紋との間になんら統一感がなく、自由に紋を織り出した裂は数種類あるが、この縞ボタンは根本的に差異があって、縞の巾に応じて適当な文様を各島別に織り出したもので、相良間道にも見られるが、その差は金襴であるとないとの違いに過ぎない。
明代中期の変化に富んだ、しかも自由な意思によって中国伝統の文様、技法にインド、ペルシャ、西城地方、近東、ヨーロッパの文様や色調、技法を巧に織り入れ、実に渾然と融合して新境地を開拓した作品である。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 下妻純子 (しもづまどんす)  【緞子】
 
本願寺の坊官で能の名手であった下間少進仲孝所持にちなんだ名の裂で、大名物「油屋肩衝」の仕覆として用いられる。分銅繋ぎまたは鳥襷の地文に尾長鳥の丸文・宝尽くし文があしらった図柄。少進(しょうしん)緞子ともいう。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 珠光純子 (じゅこうどんす)  【緞子】
 
侘茶の祖、村田珠光が愛用した裂と伝えられている。本歌は大名物「松屋肩衝茶入」の仕覆裂と認められている。珠光が足利義政から拝領した裂と伝えられ、明代初期の製とされる。小牡丹唐草に三つ爪の龍文と火焰文が織り出されている。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 紹鷗緞子 (じょうおうどんす)  【緞子】
 
千利休の師、武野紹鷗の愛用に由来する名称。一重蔓唐草に雨龍・火焔の文様が織り出される。大名物「伊木肩衝茶入」、「珠光文琳茶入」「宗悟茄子茶入」の仕覆に用いられている。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 松竹梅緞子 (しょうちくばいどんす)  【緞子】
 
菊の花のような松、そして竹と梅を唐草風に連結させた図柄。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 紹巴織東山純子 (しょうはひがしやまどんす)  【緞子】
 
上杉家に伝来した緋羅紗陣羽織の裏裂に使用される裂。元来の配色は上質の黄色純子で柄は花付きの蔓草と鳳凰の飛翔文様で全体が形成されている。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 紹巴織牡丹文緞子 (しょうはおりぼたんもんどんす)  【緞子】
 
紹巴によって名物裂の緞子を表現したもの。比較的大きな一重蔓の牡丹唐草文の所々に霊芝雲文(霊芝風の形をした雲)を配したもの。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 紹巴くるり緞子 (しょうはくるりどんす)  【緞子】
 
一房文とも呼べる宝相華(インドに起源を持つ花文様)を一面に配している。名物裂の「ぐるり緞子」と文様が近似する。ちなみにぐるりとは表具における中廻しの別称。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 紹巴虎緞子 (しょうはとらどんす)  【緞子】
 
『古今名物類聚』の名物裂の部に「虎」と銘うって掲載されている裂。流動する藻状の文様と亀甲文を配した、極めて抽象的な文様で、この藻文を虎の斑文と見ての名称だろう。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 紹巴富貴長命裂 (しょうはふっきちょうめいぎれ) 【紹巴】
 
縹地に牡丹と雲と獅子、薄茶色と黄土色に牡丹唐草文と縹色の雷文と「富貴長命」の文字を連続して横縞状に織り出す。中興名物の「瀧浪茶入」甫十「銘楽茶入れ」の挽家袋にも使用されている。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 正法寺純子 (しょうぼうじどんす)  【純子】
 
互の目に配した桔梗・梅鉢・菊花紋と、左右に短く伸びた二重蔓唐草を織り出した緞子。正法寺に伝来したことにちなむ名という。五種緞子の一つとして珍重された。大名物「白玉文琳」の仕服に用いられる。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 蜀江手金風通裂 (しょっこうできんふうつうぎれ)  【風通】
 
全体に角を取った菱形を、蜀江錦風に敷き詰める。菱形の中には意匠化された花紋が、算崩しの地文を背景に品格よくまとめられている。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 蜀紅錦 (しょっこうにしき)  【錦】
 
中国・蜀(四川省)で産する赤染めの錦で「蜀江錦」とも表す。紅や黄茶の地色に「蜀紅形」と称する幾何学式の繋ぎ文が全体を覆う。法隆寺伝来の飛鳥時代の紅地格子連珠紋の経錦がある。一般に名物裂で蜀工と称するものは、元・明代に成都の錦院(明代では織染局)で作られた錦を指す。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 蜀紅錦 【七宝入】(しょっこうにしき)  【金襴】
 
蜀紅錦は蜀江錦と書き、錦類の織物だが、これを金襴で織り出した裂。木瓜形や四角を組み合わせて、その内外に花・七宝などの文様を配した、蜀紅型といわれる文様。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。

  
  名物裂の文様 白地桐唐草文金襴 【黒船裂】(しろじきりからくさもんきんらん)  【金襴】
 
地色に、桐文を互の目に配して葉・蔓を添え、段ごとに桐文を向きを上下に変えた図柄。別称の黒船裂とは、戦国時代松より安土桃山時代にかけて、黒船(ヨーロッパの貿易船)によってわが国に運ばれた中国の裂で、焼裂ともいう。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 白地大燈金襴  (しろじだいとうきんらん)  【金襴】
 
大燈金襴の白地のもので、徹翁金襴ともいう。大徳寺第一世住持の徹翁義享の袈裟裂と伝えられる。文様は大燈金襴と同じ霊芝雲文様で、中興名物「畠山肩衝茶入」などの仕覆に用いられている。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 白地二重蔓古金襴 (しろじふたえづるこきんらん)  【金襴】
 
白地に二重蔓の中牡丹唐草文を金糸で織り出したもの。名物裂の高台寺金襴と類似する。ちなみに高台寺金襴は京都・洛東の高台寺の戸帳裂と伝えられる。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 角倉金襴 (すみのくらきんらん ) 【金襴】
 
京都の豪商角倉了以の愛用と伝えられる裂。花兎金襴より花兎文が大きく後ろに振り向いて、前足の片方を少し上げたうさぎと花樹の文様が交互に向きを変えて、段文様になっている。大名物「槍の鞘肩衝茶入」、中興名物「思河茶入」などの仕覆に用いられている。角倉了以は、安土桃山・江戸初期 の豪商。角倉船で安南・ルソンと海外貿易。河川開発では富士川、天竜川の疏通事業を手がけ、 京都では大堰川、鴨川を開き、高瀬川を開削。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 住吉緞子【鱗文緞子】 (すみよしどんす)  【緞子】
 
名物「住吉文琳茶入」、中興名物「橋立茶入」の仕覆裂に使われている。類似裂は「鎌倉緞子」など多い。文も一定しないが、三角形を配列した鱗形文様を織り出すのが特徴。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 住吉緞子【鱗文緞子】 (すみよしどんす)  【緞子】
 
利休に茶を学び、大坂に招かれた八人衆のうちに、住吉屋宗無がいた。彼が永禄、天正、文禄の茶会に用いた大名物の肩衝は有名で、宗無肩衝、住吉肩衝ともいわれている。この肩衝に用いられた裂を住吉肩衝とよんだのではあるまいか。この住吉裂には種類が多く、地色も一色ではなく鱗形にも種々あるが、いずれも住吉裂とよばれている。このほかに鱗文様を持つ名物裂で、針屋緞子、井筒屋銀襴蘭、権太夫銀襴などがあるが、文様構成が違っている。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 相阿弥純(緞)子 (そうあみ・さあみどんす)  【緞子】
 
小花・扇面・宝尽文がそれぞれ同じ大きさで散らされ手入る図柄の裂。足利義政に仕え、画家であり、同朋衆の一人であった相阿弥の愛用裂と伝えられる。薄手で精巧な純子。
東山義政公の家臣でありその道の同朋であった相阿弥は、鑑賞、鑑定力にすぐれていたのみならず、画技においても抜群の士であった。相阿弥緞子は相阿弥の所持の裂と伝えられる古渡りの緞子で、室町中期ころまでに渡来したものである。この緞子はたと異なる趣のもので、小紋であるから一見華やかさはないが、古銅器ににた小粒の文様が隠現する様子はまことに上品で重厚な緞子である。この織物もおそらく道元緞子などと同時代で、義政当時にはすでに、百歳以上を経た古緞子であったかと思われる。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 早雲寺銀襴 (そううんじぎんらん)  【銀襴】
 
この銀襴は、文様を銀絲で出した銀襴とは、いささか趣を異にし、銀だみ、すなわち地を銀緑で埋めた珍しい銀襴である。銀地に緑、海老茶等、薄紅の糸が、撫子風の草花を唐花風に織り出している、銀モールのように見えるがそうではなく、銀モールの感覚を銀襴出表現している。
明中期の製作と考えられる、まことに巧みな織技で色彩の配色は卓抜したもので異色ある銀襴である。箱根の早雲寺什器(重文指定)の文台、硯箱にこの銀襴が張ってありこの裂を名物裂早雲寺という。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 宗薫緞子 (そうくんどんす)  【緞子】
 
茶湯三宗匠の一人、今井宗久の嫡子、今井宗薫の愛用裂と伝えられる。五緞子の一つで、二重の七宝繋ぎ文に宝尽文と梅花文を入れた図柄である。今井宗薫は、名は兼久・久胤、通称は帯刀左衛門、別号に単丁斎。父宗久に茶湯を学び豊臣秀吉の茶頭・お伽衆となる。のちに徳川家康・秀忠・家光と三代の将軍に仕え、茶頭をつとめた。「宗薫肩衝」など多数の名物道具を所持。
明の中期ころの製作で、室町末期から桃山期に舶載された、いわゆる後渡りの緞子であろう。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。