名物裂の文様 太子間道 (たいしかんとう)  【錦】
 
金襴と名がつくものの錦の一種。法隆寺伝来の幡(ばん仏・菩薩や法要の場を荘厳供養する旗)に使われる広東錦の流れをくむ裂と似ているところからの名称とも、境の太子屋宗有の愛用によりこの名がある徒もいわれている。古いものは大名物「油屋肩衝茶入」の仕覆としても使用されている。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 大燈金襴 (だいとうきんらん)  【金襴】
 
大徳寺の開山、大燈国師(宗峰妙超)の袈裟裂と伝えられ、上下に爪をおいた霊芝雲文の裂。大名物「槍の鞘茶入」、「鏡河茶入」などの仕覆に用いられている。鎌倉時代に蘭渓道隆(大覚禅師)が中国宋より招来し、南浦紹明に与え、さらに宗峰妙超(大燈国師)に与えたと伝えられる。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 大徳寺金襴 (だいとくじきんらん)  【金襴】
 
原品は京都・大徳寺に現存する金襴縫い合わせの
打敷の外縁に使用されているもの。尊氏(たかうじ)金襴の名もある。石畳文を織り出し、交互に米字型の花文を置いており、石畳を釣った素肩になっているところから、釣石畳金襴のなもある。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 高木間道 (たかぎかんとう)  【間道】
 
博多の商人、小左衛門が中国より輸入したと伝えられる裂。紺と黄色の細縞と、紺の幅広の横縞で模様を表したもの。なお高木間道には厚手と薄手の二種がある。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 高砂裂 (たかさごぎれ)  【緞子】
 
名称の由来は定かではない。波涛に浮かぶ梅花文の組み合わせのある名物裂として、他に織部緞子・万代屋緞子がある。地色はほかに萌黄色もある。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 宝入金春裂 (たからいりこんぱるぎれ)  【金襴】
 
  能楽師金春太夫の所持と伝えられる裂。金春裂を参照。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 竹之節風通 (たけのふしふうつう)  【風通】
 
竹の節とは、地文の細い縦縞を竹を細く割り、簾などに仕上げたときに出る、父子の出具合を見立ててつけた風流な名称である。地文は稲妻に似た折れ線状の文を挿入し、龍の丸を織り出している。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 丹地桐唐草文金襴【黒船裂】 (たんじきりからくさもんきんらん)  【金襴】
 
地色に、桐文を互の目に配して葉・蔓を添え、段ごとに桐文を向きを上下に変えた図柄。別称の黒船裂とは、戦国時代松より安土桃山時代にかけて、黒船(ヨーロッパの貿易船)によってわが国に運ばれた中国の裂で、焼裂ともいう。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 丹地蜀江錦 (たんじしょっこうにしき)  【錦】
 
中国・蜀(四川省)で産する赤染めの錦で「蜀江錦」とも表す。紅や黄茶の地色に「蜀紅形」と称する幾何学式の繋ぎ文が全体を覆う。法隆寺伝来の飛鳥時代の紅地格子連珠紋の経錦がある。一般に名物裂で蜀工と称するものは、元・明代に成都の錦院(明代では織染局)で作られた錦を指す。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 丹地大燈金襴 (たんじだいとうきんらん)  【金襴】
 
大燈金襴参照。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 茶地唐花草文紋織【琥白地裂】 (ちゃじからはなくさもんもんおり)  【緞子】
 
茶色の地に、唐花草(柘榴唐草)を表した図柄。柘榴は男子が多く生まれることと結び付けられ喜ばれる果物で、琥白(こはく)地裂とは、江戸時代の初めに中国から舶載された絹織物の一種。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 中鶏頭金襴 (ちゅうけいとうきんらん)  【金襴】
 
鶏頭の花のような、作土文様を並べた図柄。この草花文の大小により、大鶏頭、中鶏頭、小鶏頭と呼び分けている。大名物「円乗坊肩衝茶入」や「橋立茶入」などの仕覆に用いられる。
  ※作土(つくりつち)草花紋や草花動物紋に、その根付いた
    土壌までを単一の紋様として配したもの。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 蝶丸木賊手金風通裂 (ちょうまるとくさできんふうつうぎれ)  【風通】
 
地文があたかも植物のトクサに似ているので、木賊手の名がある。地文の線の太さに大小をつけ、織の妙を見せている。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 紬地雲鶴宝尽文金襴 (つむぎじうんかくたからづくしもんきんらん)  【金襴】
 
茶地の紬地に、上翔する鶴と、舞い降りる鶴が各列ごとに向きを変えて大きく織り出され、その余白を十字型の雲文と宝尽文で埋める図柄。紬地による金襴は人形手のものもあるが種類は少ない。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 紬地人形手金襴 (つむぎじにんぎょうできんらん)  【金襴】
 
「人形手」という名称は、一般には、人物が文様に表されていると、人物文様とよばれているが、茶人は人形手という。従っていちごの文様は「いちご手」という。
別に他の金襴と異なるところはない様に思われるが、紬地にはよほど精巧な織技で調和する文様を織り出さないと、作品の品位を落とすものになるが、この人形手金襴はその難しさを卓越した技法で製織され、ほのかな気品を添えている。しかしその美しさには、厳しさを感じさせる作品が多いが、子の金襴には華麗であっても親しみやすい感じが持てるようで茶の裂地に選ばれたのもこの感覚がその理由であろうとは思われる。製作年代は明代末期のものである。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 鶴ヶ岡間道 (つるがおかかんとう)  【間道】
 
鎌倉鶴ヶ岡八幡宮の御神宝と伝えられている裂で、地は厚手で太縞に、所々浮織が入っている。単純な色調であるが、全体を引き締める縞である。また鶴ヶ岡間道と鎌倉間道は織技上も、共通する点が多く、織糸も共通な太さ、荒さがある。この裂は鎌倉時代の伝来で、いわゆる古渡りと思われる。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 鶴ヶ岡間道 (つるがおかかんとう)  【間道】
 
解説は上記参照。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 鶴ヶ岡間道 (つるがおかかんとう)  【間道】
 
解説は上記参照。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 定家緞子 (ていかどんす)  【緞子】
 
定家緞子とは、京都島原の名妓定家太夫の禰襠(打掛)の裂地であったからの名称であって、宋末期か明初期のものとされている。淡い縹地に白茶で二重蔓が織り出され、その中に菊と牡丹が点々と浮織されている。このほかに殆んど同図柄で味間違えられる裂に、正法寺緞子があるが、これは二重蔓に桔梗であり、どちらも写しがたくさん出ている。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 十彩間道 (といろかんとう)  【間道】
 
十色に及ぶ色を繰り返した細い縞柄である。浅葱・蘇芳・萌黄・濃茶・白・濃浅葱・茶・淡黄・濃黄などの配色で見るものの目を楽しませてくれる。従来の縞文様間道の一種で、区別するためにこの名をつけた。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 道元緞子 (どうげんどんす)  【緞子】
 
永平寺の開祖、道元禅師が宋より伝えた袈裟裂とも、西陣織屋道玄の所持とも伝えられる裂。五枚繻子の裏表の組織によって、地と文を織り出した最も基本的な緞子である。文様は小さな丁子花唐草を横並びに配し、しかも花は緯に筋状に並ぶというあまり例のない意匠構成となっている。そして一筋の花と花との間には小さな蝶を、他の一筋の花の間には蜂を付け加えている。中興名物「霜夜文琳茶入」の仕覆として用いられる。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 富田金襴 (とみたきんらん)  【金襴】
 
前田家伝来で、金糸で湧き上がる連雲(霊芝雲)を斜めに大柄に織り出し、その隙間に宝尽しを細かく織り出した金襴をいう。富田左近将鑑知信が秀吉から拝領して所持したことからこの名があると伝えられる。名物「富田天目茶碗」、大名物「利休丸壺」の仕服として用いられる。文様名は「蘇芳地連雲宝尽し文金襴」という。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 南禅寺金襴 (なんぜんじきんらん)  【金襴】
 
京都五山の最高位である南禅寺の戸帳裂と伝えられる。各色の地に一重蔓牡丹唐草文と梅のような花紋や霊芝文を組み合わせた図柄。ちなみに萌黄地に一重蔓小牡丹唐草紋を「南禅寺金襴」、白地にニ重蔓中牡丹唐草紋を「本願寺金襴」、縹や紺地を「高台寺金襴」などと称するとある。(古今名物類聚より)
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 南蛮間道 (なんばんかんとう)  【間道】
 
縞織物は、遠く異国の島より渡来したということから、次第に「シマ」という名称が生まれたとされている。室町時代以降に中国、インド、中近東から舶載されるにおよび、東寺の茶人や文化人に、その新鮮な感覚が非常に喜ばれた。
太い糸で縞を織り出した、異国的な味わいを持つ間道で、ざっくり下洒落た織物である。わが国に古来からあったように思われるが、原産地はインドである。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 日月星雲緞子 (にちげつせいうんどんす)  【緞子】
 
唐物日月純子に同じ。
日月と宿星と雲を織り出した、道教風文様の特異な裂で大変めずらしい図柄。鶏は太陽、兎は月をあらわしている。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 人形手花文緞子 (にんぎょうでかもんどんす)  【緞子】
 
裂を象徴するかのごとく大輪の花に、花枝を持つ神仙風の人物を添える。この人物が女神・男神かは不明だが、相対して鳥を携える人物が目を引く。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 人形手牡丹唐草純子 (にんぎょうでぼたんからくさどんす)  【緞子】
 
牡丹など三種の華を持つ唐草で遊ぶ唐子を表した図柄。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 捻梅唐草緞子 (ねじりうめからくさどんす)  【緞子】
 
遠州緞子の一つで、大名物「松屋肩衝茶入」の仕覆に使われている。濃縹色の地に黄色の緯(ぬき)糸で捻り梅文を唐草の間に散らしている。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 野田金襴 (のだきんらん)  【金襴】
 
名称は野田弥兵衛所持、あるいは焼失した、名物「野田茶入」の仕覆に由来すると伝えられるがさだかではない。細かい菱形の地文に花と蝶を上下に組み合わせた文様。一つ一つ交互に天地を入れ替えて一列に並べてあり、蝶花紋金襴ともよばれている。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 白極緞子 (はくぎょくどんす)  【緞子】
 
足利義政の寵を受けたという鼓の名手、白極太夫の遺愛裂に由来する名称。分銅繋ぎの網目の地文に、尾長鳥を五の目に配し、その間に宝尽文を散らす図柄。大名物「国司茄子茶入」や中興名物「富士山肩衝茶入」などの仕覆裂として伝存している。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 花兎金襴 (はなうさぎきんらん)  【金襴】
 
織り出された文様を名称にした金襴である。兎の下にある土坡、それに花樹、このような形式を「作り土」という。作り土系文様は宋時代より行われた織物図案の一形式で、本品「作土花兎」には大小の文様があって、小を花兎金襴、大を角倉金襴という。また花樹の代わりに霊芝を配したもの、波に大牡丹を配したものなど種々の構図があるがどれも「花兎」と称される。
文様、色調、織技のそろった作品で、明時代の初期の頃の製作とされている。花兎金襴のうちでも、最も優美なもので、整然と並んだ兎を左に、右に向けて変化と複雑味を与えて単調性見事にカバーしている。舶載されたのは古渡り、すなわち明代初期、室町初期までに渡来した品とされている。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 縹地蜀江錦 (はなだじしょっこうにしき)  【錦】
 
縹色の地に四角形と八角形を連結されて、四角には七宝を八角には唐花紋を表した裂。蜀江錦を参照。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 縹地花兎金襴 (はなだじはなうさぎきんらん)  【金襴】
 
花田地の花兎金襴。花兎金襴を参照。この裂は中興名物後窯「初祖茶入」の仕覆に用いられている。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 縹地一重蔓中牡丹之金襴 (はなだじひとえづるちゅうぼたんのきんらん)  【金襴】
 
各種の地色に五弁花や霊芝を添えた一重蔓唐草を水平方向にのばして織り出し、各列ごとに二種の牡丹花文を配している。一般の唐草文様とやや異なる裂。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 針屋金襴【いなご手】 (はりやきんらん)  【金襴】
 
針屋宗春の愛用裂で、「針屋肩衝茶入」の仕覆似使用されているためこの名がついたという。金糸で大小の鱗文を組み合わせて並べた金襴で、中興名物「豊後広口茶入」の仕覆に用いられている。いなご手の由来は不明。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 萬暦蜀江錦 (ばんれき・まんれきしょっこうにしき)  【錦】
 
多くの色糸を用いて蜀江形の連結した文様やそれぞれの色の異なった龍を描き出している。萬暦は、多くの名物裂を生み出した中国・明代の萬暦年間のことをさす。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 萬暦緞子 (ばんれき・まんれきどんす)  【緞子】
 
緞子は中国で創案されたもので、わが国に舶載されたものには、古くは宋時代の製作ものもあるが、これは極稀で、多くは明時代、いわゆる近渡りのものである。茶道の上において最も多く使用されているものの一つである。
中国明時代の万暦年間に織られた特徴のある緞子で、文様はいかにも中国的であり、織味も素朴で渋い裂で、非常に洗練されたものを感じさせるところに、万暦緞子の特徴があるといえよう。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 飛雲鳥獣文緞子 (ひうんちょうじゅうもんどんす)  【緞子】
 
この緞子は、巾11cm長さ15cm余りの面積の中に実に雑多なしかも怪奇的な霊鳥、霊獣、霊雲が織りだされている。すなわち、麒麟、獅子、虎、天馬、殻の五獣と四鳥との間に点綴する十個の飛雲を表している。この雲は古瑞を鳥獣類もことごとく瑞相であって、古代より中国人のあいようする意匠である。わが国には他の名物裂とともに足利末期か桃山時代に渡来した明代の作と思われる。
この古瑞鳥獣文は殆んど日本人の常識的な智識の中にないものが多く、むしろ怪奇的に見えるものである。古代裂に属するものであって名物裂の中には編入されてないにしても、名物裂に劣らない稀品であると思われるので収録した。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 東山裂 (ひがしやまぎれ)  【緞子】
 
一重蔓小牡丹唐草に宝尽文を配した図柄。金襴にも同名の裂があるが文様は異なる。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 東山金襴 (ひがしやまきんらん)  【金襴】
 
東山とは、東山殿・足利義政の所持、あるいは義政が明に注文させて作らせたことに由来する。地色に二重蔓唐草を表し、鶴の先に牡丹や菊に似た四種の花や葉を添えている。
地色や唐草紋の違いにより、それぞれ別称があり、萌黄地に一重蔓小牡丹唐草紋を「南禅寺金襴」、白地にニ重蔓中牡丹唐草紋を「本願寺金襴」、縹や紺地を「高台寺金襴」などと称する。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 日野間道 (ひのかんとう)  【間道】
 
日野間道は真田のみ、さし糸で織ったもので、真田の色、間道の粗細、大小も種々あり、いづれも日野間道という。この名称の由来は、名器の名をつけたもの、愛好し、所蔵していた人の名を付けたもの、すなわち名物日野肩衝の袋に使われていたからといい、また利休に学んだ権大納言日野輝資の愛用した裂でもあったといわれているが、どちらもただしいのではないか。
また赤、黄を主調とした紗地のよろけた横縞もの等多種類あるが、いずれも同じ名称である。この裂の製作は明代中期以降と思われる。従って古渡り末期あるいは中渡りに属すると考えられる。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 日野間道 (ひのかんとう)  【間道】
 
解説は上記参照。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 姫松金襴 (ひめまつきんらん)  【金襴】
 
蝶の飛び交う姿が織り出された金襴である。名物裂では白地(白茶地)のものは少なく文様の愛らしさと共に珍しい裂である。名称の由来は不詳であるが、蝶文は家紋の中でも数が多く、多くの人に好まれてきたことを物語る。これは蝶の姿の可憐さや優雅さだけではなく、それ以上に蝶の持つ呪術的神秘性が人々の心を魅了したからだと考えられている。蝶が変態を遂げる様は、人間の不死不滅の祈りを具現化しているものとして、特に戦場に臨む武士達に好まれたのではないかといわれている。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 藤種緞子 (ふじたねどんす)  【緞子】
 
納戸色の地に二重の入子菱、その内側に卍字を地文に織り出し、梅花文の芯の出たものが交互に配されている。名称の由来は定かではないが、大名物「利休丸壺茶入」の仕覆似使用されている。藤種家の所伝にちなんでの名という説もある。藤谷緞子ともいう。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 二重蔓草花文唐草緞子 (ふたえづるそうかもんからくさどんす)  【緞子】
 
二重蔓唐草の間に五弁・六弁・星形の花を散らした意匠。花の色は三種とも異なる。是と同種の文様の裂が正法寺緞子など数種伝えられている。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 二重蔓牡丹唐草金襴 (ふたえづるぼたんからくさきんらん)  【金襴】
 
二重蔓とは、二本線を平行させて、幅中に地色の部分が筋のように見せて蔓を表している文様をいう。二重蔓による牡丹唐草文金襴は意匠に数多くのバリエーションがある。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 二人静金襴 (ふたりしずかきんらん)  【金襴】
 
この名称は名物裂野五つの分類のどれにも入らない。所蔵者名でもなく伝来した人名でもない。生産地や所在地の名をつけたものでもなければ、文様を名称にしたものもなく、名物器の名を冠したものでもない。足利義政が「二人静」の能衣裳にこの裂を使用したためと伝えられている。真相はわからないが、能の「二人静」に何らかの関係があったかもしれない。情趣深い燕の地色に美しい綾目の地に、古調を伝える鳳凰の向かい合う丸文を金糸で出しているが、金は未だに光沢を失わず燕の地色に静かに溶け込んで気品高い作風を作り出している。文様の古様さ、金色の厚さなどから宋末期の製作と見られる。名物裂金襴の中でも最古のものとされているが、作風のすぐれた気品高い作品である。前田家産名物の一つ浅茅肩衝には本袋の一つにこの「二人静」が使用されているが、名品には名裂が早くから使用されていた。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 船越間道 (ふなこしかんとう)  【間道】
 
室町以降にわが国で間道と称する縞織物が多く見られるようになった、鎌倉期に舶載された縞織物もあるが、数多く見られるようになったのは室町末期に多く舶載されたからと思われる。豊臣秀吉の臣で、船越五郎衛門が所有していたので、この名称がつけられたという。船越氏は茶道を織部と遠州に学んだ。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 船越間道 (ふなこしかんとう)  【間道】
 
解説は上記参照。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 船越間道 (ふなこしかんとう)  【間道】
 
解説は上記参照。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 亡羊緞子 (ぼうようどんす)  【緞子】
 
名称は千宗旦門の茶人で儒学者の三宅亡洋の所持に由来する。霊芝雲形の文様をともなう唐草を敷き詰めた中に鳳凰が舞う図柄。大名物「岩城文琳茶入」の仕覆に用いられる。
三宅亡羊は、和州界の人。宗岩の子。名は島、号に寄斎・喜斎・江南等、亡羊は字。大徳寺へ入って儒者となり、藤原惺窩とも交友があったが常師はいない。後陽成、後水尾両帝に進講し、洛北鷹ヶ峰の地を賜わる。儒学を宗旦に教え、宗旦から茶事を習い、宗旦四天王の一人。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 法隆寺蜀江錦 (ほうりゅうじしょっこうにしき)  【錦】
 
元来蜀江錦は、蜀の頃(三国時代)その首都であった成都に近い錦城で創製されたものを、蜀江錦と呼んでいた。成都は蜀江に面し、水清く良質の生糸を産し、三国時代以前より高級な絹織物を産していたといわれる。この錦は奈良の法隆寺に伝えられ、それでこの名がつけられている。
紅地で幾何学模様を織り出した高い格調を持った錦裂である。ちなみに三重風通織(ゴブラン織)で、同じようなデザインのものがあるが、これは法隆寺蜀江とはいわない。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 細川純子 (ほそかわどんす)  【緞子】
 
名物裂の中で「細川」の名を冠した金襴、緞子が数種あるが、その中で緞子として三種あるうちの一つである。浅黄地に綾杉折入菱地文内に卍があり、木瓜のうちに雨龍を織り出したものである。この名称の細川は所伝によれば、岸和田城主の細川幽斉、三斉とは別人の細川紹幸を指すものであるが、紹幸については分明ではないが、おそらく徳川初期の茶人であろうと思われる。
この緞子は藤種緞子と同じ組織の同種品であるが、組織の程度から見て、藤種緞子が明代中期のものであるから、是より若干時代が新しく明代末期の製作と思われる。わが国には延宝、天和のころに渡来したものと伝えられる。非常に古格を示しており、茶入の袋としては実に格好な渋みと侘びをもつ織物である。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 細川純子 (ほそかわどんす)  【緞子】
 
解説は上記参照。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 牡丹唐草緞子 (ぼたんからくさどんす)  【緞子】
 
一重蔓の大柄な牡丹唐草文を表した図柄。格段ごとに天地逆向きとなり、あたかも水に映るような文様の効果を出している。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 牡丹文緞子 (ぼたんもんどんす)  【緞子】
 
葉・枝を持たない宝相華のような楕円形の牡丹之華を五の目に並べた図柄。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。
  
  名物裂の文様 本能寺裂 (ほんのうじきれ)  【緞子】
 
京都本能寺所蔵であったから本能寺裂とよばれている。黒味のある縹色地に、その薄い色で青海波の線に広狭をつけ、花文と宝尽文を全面に織り出しているが、その色調は地味で、沈静な感じであるが非常に精巧な織技で典型的な緞子といえよう。
この他に、赤味のある茶地に黄茶で同文様の三雲緞子があるが、本能寺裂よりも少し薄手で、波の線がきちんと織り出されている。ちなみに三雲緞子を「古錦綺譜」には、本能寺裂のところにのせ「惣体本能寺同様」と記されている。
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。

  
  名物裂の文様 本能寺金襴 (ほんのうじきんらん)  【金襴】
 
解説準備中
 
  
この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。