日本の色名には、固有の伝統的な色の名前が、数多くあります。どの色も、名前をきくだけで、不思議とイメージが浮かんできます。
美しさの微妙な違いを、的確にとらえ楽しむ、日本人の繊細な感覚を、それらの名前から知ることがでます。

  

伝統色名インデックスに戻る

  蘇芳色(すおういろ)
 

きもの手帖インデックスに戻る

  

すおういろ16進表記【#973C3F】
RGB(151, 60, 63)
  

【同類語】

すほう、赤蘇芳

【由  来】

染色、植物




蘇芳というのは、熱帯性の豆科の木の実や木質部を煎じて作られた染料のことで、かなり濃い目の紅色です。もちろん当時は輸入品ですが、正倉院の御物のなかにも見られるくらい古くから親しまれたようです。ただし、着用はかなり上流階級の人に限定されたようです。

蘇芳は、正倉院には薬物として保存され、また、これで染められた和紙もあり、蘇芳染の木箱も収蔵されている。そのうちの代表的な一点は「黒柿蘇芳染金銀如意箱」で、ほかにも何点も伝来しているところを見れば、木工品の染色もかなり盛んであったことがうかがわれる。

平安時代にもこの傾向は続いたようで『宇津保物語』に「すわうのつくゑに・・・・・」、また、『源氏物語』「絵合(えあわせ)」の巻には「紫檀の箱に蘇芳の花足」などと見える。王朝文学研究者の訳註には蘇芳の木で作った机であるように記していあるが、蘇芳の木は家具には向かないので、これらも正倉院宝物のごとく、蘇芳染の木工品と解してよいだろう。
しかし、なんといっても一番用いられたのは布や糸の染色のようで、『延喜式』に「深蘇芳」「中蘇芳」「浅蘇芳」と見えるだけでなく、蘇芳染、あるいは蘇芳の襲(かさね)は王朝文学のいたるところに見られる。鎌倉時代の終わり頃になると、琉球との貿易によっても盛んに輸入され、桃山から江戸時代の能装束や小袖の染色にも多く用いられている。

ただ、「蘇芳の醒(さ)め色」という言葉があるように、この染料で染めた色は褪(あ)せやすく、現在まで遺されている染織品は、ほとんど茶色の変色している。

  
 
 

   
   

拡大画像

拡大画像

拡大画像

   
   
きものは意外と柔軟性に富んでいます
帯だけでなく、帯〆や帯揚げ、かさね衿を変えるだけで、印象はおどろくほど変わります。
同じ色のきものなのに、明るく見えたり、おちついたり・・・・・・・。

着物を楽しむとき、いつもあたまを悩ませるのが、着物と帯や小物のコーディネート、というお話をよく耳にします。そんな時、むかし着物は普段着だったことを考え、自分なりのコーディネートでいいんだという思いにいたれば、お悩みは解決下も同然。そして、少しだけ色あわせになれてくれば、もっと楽しく着物が着れるようになるでしょう。

その日の気分や、お出かけの場所など、あなたのセンスのみせどころ・・・!?
でも、ちょっと自信のない方は、下の特集を参考にして、あなただけのコーディネートを
見つけてみてはいかが。
   
  

このページTOPへ

  大人のピンク術 私に似合うピンクみつけた
   
 私ににあう自分色のピンクを見つけたい、大人のピンク。
   
   

【牡丹系の色】

  

牡丹系

ピンクの中でも最も存在感のある牡丹色。赤紫がにあうのは、大胆にして優雅さをそなえたタイプ。成熟した華やかさを漂わせ、色に負けない強さを秘めています。

帯揚げと帯の色

上が帯揚げ下が帯の色

上が帯揚げ下が帯の色

 
   
   

【薔薇系の色】

  

薔薇系

女性的な甘さと、男性的な活発さを両方持ったタイプ。周囲にも好感をもたれる方で、甘さを含んだ華やかな色が似合います。

上が帯揚げ下が帯の色

上が帯揚げ下が帯の色

 
   
   

【秋桜系の色】

  

秋桜系

秋桜色の中でも透明感のある色。楚々とした淡い色合いに似合う白い肌を持ち、爽やかな印象できものを着こなす品格をもった方です。

上が帯揚げ下が帯の色

上が帯揚げ下が帯の色

 
   
   

【秋桜系の色】

  

秋桜系

もう一つの秋桜色は、赤みを帯びた華やかさをもつ色です。素直で親しみやすく几帳面、優しい秋桜色で、常に周囲を和ませる方です。

上が帯揚げ下が帯の色

上が帯揚げ下が帯の色

 
   
   

【梅系の色】

  

梅系

一見、甘い色ですが、この色が似合うのはクールで理知的なタイプ。持ち前のさっぱりとした印象できれいを着こなします。

上が帯揚げ下が帯の色

上が帯揚げ下が帯の色

 
   
   

【桜系の色】

  

桜系

効率的に物事を運ぶ右脳派でありながら、目立つことは好まず控えめな印象を与えます。透明感のあるピンクを選んで、エレガントかつモダンな装いを。

上が帯揚げ下が帯の色

上が帯揚げ下が帯の色

 
   
 

このページTOPへ

 
   
 

この記事は世界文化社 「婦人画報2007春」から引用しています