長寿の祝い
  

長寿祝い」は、家族や親族が長寿を祝福するお祝いとして、古くから大切に受け継がれてきました。先人が残してくれた心暖かな「長寿」のお祝いとしてだけでなく、新たな人生の門出を共に喜び、お祝いの品物とともに「こころ」を送りたいものです。

                    
長寿の祝い関連記事はこちらへ

  

還暦

古希

喜寿

傘寿

米寿

卒寿

白寿

百寿

茶寿

皇寿

大還暦

かんれき

こき

きじゅ

さんじゅ

べいじゅ

そつじゅ

はくじゅ

ももじゅ

ちゃじゅ

こうじゅ

だいかんれき

61歳

70歳

77歳

80歳

88歳

90歳

99歳

100歳

108歳

111歳

120歳



  ■ 長寿の祝い 還暦

還暦(61才)

赤いちゃんちゃんこ、赤い頭巾、扇子、赤い座布団を贈ります。
還暦は別名を「本卦還り(ほんけかえり)」とも呼ばれ十干十二支の歴によると61年目で生まれた年の干支に戻るところから還暦という名称が用いられています。
人生第二の誕生を意味する還暦のお祝いには、本来、自ら祝宴を催し、親族や一族を招いて自祝したのですが、今日では逆に家族や親族側からお祝いの品を贈ったり、祝宴を開いて健康と幸福を祈るのがならわしとされています。
還暦のお祝いには、赤い頭巾、赤いちゃんちゃんこ、赤い座布団を贈るのが習慣とされ、広く親しまれています。これは、古来から赤は魔よけをあらわし、また、還暦を迎えてもう一度、赤子に還るということにも由来するといわれています。
  

  長寿の祝い古希

古稀(70才)

紫のちゃんちゃんこ、紫の頭巾、扇子、紫の座布団を贈ります。

中国・唐時代の詩人・杜甫の「人生70年古来希なり」の詩の一節に由来しています。
  

  長寿の祝い喜寿

喜寿(77才)

紫のちゃんちゃんこ、紫の頭巾、扇子、紫の座布団を贈ります。

「喜」の字の草書体が七十七と読めるところから名付けられました。
「喜びの字の祝い」ともいいます。
  

  長寿の祝い傘寿

傘寿(80才)

黄色のちゃんちゃんこ、黄色の頭巾、扇子、黄色の座布団を贈ります。
八十が「傘」の字に通じるところから傘寿とよばれるようになりました。
  

  長寿の祝い米寿

米寿(88才)

黄色のちゃんちゃんこ、黄色の頭巾、扇子、黄色の座布団を贈ります。
八十八を組み合わせると「米」の文字になるところから
「米(よね)の祝い」ともいいます。
  

  長寿の祝い卒寿

卒寿(90才)

黄色のちゃんちゃんこ、黄色の頭巾、扇子、黄色の座布団を贈ります。
卒の俗字(卆)が九十に通じるところから「卒の祝い」ともいいます。
  

  長寿の祝い白寿

白寿(99才)

白色のちゃんちゃんこ、白色の頭巾、扇子、白の座布団を贈ります。
九十九は百より一つ少ないという意味から「白」の字が用いられ
「白寿の祝い」といわれます。
  

  長寿の祝い百寿

百寿(100才)

金色のちゃんちゃんこ、金色の頭巾、扇子、金の座布団を贈ります。
1世紀 = 100年から、「百年を期と曰う」(礼記)から
  

  長寿の祝い茶寿

茶寿(108才)

金色のちゃんちゃんこ、金色の頭巾、扇子、金の座布団を贈ります。
「茶」の字を分解すると「十、十、八十八」と分解できるため
  

  長寿の祝い 皇寿

皇寿(111才)

金色のちゃんちゃんこ、金色の頭巾、扇子、金の座布団を贈ります。
「皇」の字を分解すると「白 (=99)、一、十、一」と分解できるため
  

  長寿の祝い大還暦

大還暦(120才)

金色のちゃんちゃんこ、金色の頭巾、扇子、金の座布団を贈ります。
2回目の還暦を迎えたことになるため。
かつての長寿世界一泉重千代を讃えるために作られた言葉。
昔寿(せきじゅ)「昔」の字を分解すると「廿 (=20) + 百」
  
 

 

このページTOPへ