お気軽質問

 お宮参り事典   七五三事典   十三参り事典   成人式事典   長寿祝い事典

          喪の装い(立場・TPO別)

サイトマップ

 着物で迎える喪の装い(立場・TPO別)

故人との
関係

葬儀

告別式
(焼香)

通夜

枕辺の別れ

四十九日
法要

一回忌

三回忌~

喪主

黒喪服
(正装)

黒喪服
(正装)

黒喪服
(正装)

黒喪服
色喪帯
(準礼装)

黒喪服
(正装)

黒喪服
色喪帯
(準礼装)

色喪服
黒共帯
(準礼装)

家族

黒喪服
(正装)

黒喪服
(正装)

黒喪服
(正装)

色喪服
色喪帯
(略礼装)

黒喪服
(正装)

色喪服
黒喪帯
(準礼装)

色喪服
色喪帯
(略礼装)

親族

黒喪服
(正装)

黒喪服
(正装)

黒喪服
(正装)

小紋
色喪帯
(略礼装)

色喪服
黒共帯
(準礼装)

色喪服
色喪帯
(略礼装)

小紋
色喪帯
(略礼装)

親友

黒喪服
(正装)

黒喪服
(正装)

色喪服
黒共帯
(準礼装)

色無地
袋帯
(略装)

色無地
黒喪帯
(準礼装)

色無地
黒喪帯
(準礼装)

色無地
袋帯
(略装)

職場の人
(自分・夫)

黒喪服
(正装)

黒喪服
(正装)

色無地
色喪帯
(準礼装)

無地紬
色喪帯
(略礼装)

色無地
色喪帯
(準礼装)

小紋
色喪帯
(略礼装)

 

取引先の人
(自分・夫)

黒喪服
(正装)

黒喪服
(正装)

小紋
黒喪帯
(略礼装)

    

近所の人

 

色喪服
黒喪帯
(準礼装)

無地紬
色喪帯
(略礼装)

紬など
無地帯
(普段着)

   

友人・知人

 

黒喪服
色喪帯
(略礼装)

小紋
黒喪帯
(略礼装)

    

PTA関係

 

黒喪服
(正装)

小紋
黒喪帯
(略礼装)

    

近しい弟子

黒喪服
(正装)

黒喪服
(正装)

色喪服
黒喪帯
(準礼装)

色無地
袋帯
(略装)

色無地
黒喪帯
(準礼装)

色無地
色喪帯
(準礼装)

小紋
色喪帯
(略礼装)

その他

 

色無地
色喪帯
(準礼装)

     
 
 
 喪の正装
 ・ 黒喪服 
 黒喪服地は黒羽二重又は黒縮緬に五つの抜き紋が黒喪服の正装となります。
前者は関東、後者は関西という区別は以前ありましたが、現在は駒縮緬が一般的な素材となりました。紋の入れ方は地方によって様々ですが、女紋の風習が西日本には多く残っています。母から受け継いだ紋を娘に授けるという習慣です。
 帯の種類は繻子地、紋意匠織。型は名古屋帯、袋名古屋帯、京袋帯
、袋帯とあります。昭和50年頃までに揃えた人は繻子の名古屋帯が圧倒的に多いようです。帯〆は平組が基本。長襦袢は白が一般的。半襟は塩瀬でま新しいのを使うのが心配りです。扇子には結界という意味があり、喪主や婦人が持つ場合が多いようです。






 

このページTOPへ

 喪の準礼装
 ・ 黒喪服に色喪帯 
 告別式だけに参列する、通夜に行く、四十九日の法事招にかれた時など、喪服の正装では少し大げさかな思われるとき、帯だけを色無地や色柄(不祝儀)のものに取り替えると、気張った感じがなくなります。このときの色喪帯は、紫、緑、ねずみ、紺などを選ぶと失敗がありません。この場合長襦袢や半襟はいうまでもなく、草履やその他の小物はすべて喪服にならいます。
 新しい時代になったとはいえ、儀式というものにはまだ 「型 」 がついて回っています。この型を破らないようにする心も、一連の儀式の進行をとどこおりなくさせるために必要な事でしょう。
 何事も、婚家の風習に従う事が大切な気配りであるともいえます。








 
 
 ・ 色喪服に黒喪帯 
 色喪服に使う色は。濃紺、古代紫、藤色、抹茶色など少しおさえた色目のもの、またねずみ色やえびちゃ、こげ茶系のものも用いられています。生地はつやを抑えたもので、地紋のある場合は、雲取り、菊水、紗綾形、流水などが一般的です。
 色無地に染め抜き五つ紋をつけると、黒喪服に色喪帯の組み合わせと同格になります。喪主や喪主婦人以外の家族、親族であれば、通夜の席に着られます。染め抜きの三つ紋を付けた場合は、喪主、喪主婦人以外は、通夜・法事向きとなり一つ紋、無紋はそれより気楽なものと思ってください。色無地は黒の喪帯を付けると、色喪服となり、、金銀箔の帯を付けると慶事用となって便利なものです。 色喪服として色無地を着る場合は、長襦袢やその他はすべて喪服にならいます。衿や上前のぐし縫いは、なくてもかまいませんが、あると格調がでます。





 
 
 ・ 無地の着こなし 
 最近では結城紬や大島紬、白山紬、生紬の無地染めも、喪服として着る人が増え現在は綸子のような光沢の強いもの以外は、すべて喪に用いられるようです。ただし、葬儀、告別式に出席する身内や来賓は、従来どおり、の生地選びのほうが良いと思われます。
 つむぎの無地は、かなり古い時代には、庶民が改まったときに着るものとして普及していました。そのことを考えると、喪につむぎは不適当であるという事もおかしいかもしれません。
着るもので心を表現するのが式服の鉄則であるとすれば、自分自身の心を落ち着かせ、なお周囲の人々の心に緊張を与えない衣装の生地選びが一番正しいといえるでしょう。








 

このページTOPへ

 喪の略礼装
 ・ 無地や無地感覚の着物に喪の帯 ・ 般若心経の染小紋に
  経文の黒共帯
喪の略礼装は着る機会の最も多いきものといえます。
 
通夜
 
 通夜の種類も色々あります。家族や非常に親しい間柄だけで行う通夜は、喪主側も
弔問客も略礼装というのが一般的です。
 自宅で行われる通夜の場合は、個人との想い出話をゆっくりと語り合う場ですから、
黒々と装う事は避けるたいものです。より哀しみを誘います。
 お寺や会館を借りて通夜をとり行う場合は、自宅よりも儀式化され、時間も定めら
れます。公の儀式と解釈してよく、遺族や近親者以外の方で、正装だとちょっと大げさ
だと思われる場合は、略礼装にします。

   
告別式
 
 葬儀は招待者、告別式は一般、という図式が多くなりました。告別式だけに参列す
る場合は略礼装が落ち着きます。
 葬儀と告別式が同じ扱いとして儀式がとり行われる場合、内側で手伝う人や焼香に
名を呼び上げられる人以外は、略礼装でも失礼に当たりません。
 むしろ、あまり親族と親しくない人は、略礼装のほうが遺族の周囲が気を遣わなくて
すむでしょう。

   
法事
 
 初七日、四十九日には、遺族に近い方は正装もしくは準礼装ですが、招待客はこの
ときから略礼装となるのが一般的です。
 東北などある一部の、火葬を終わらせたあと通夜にする地方では、略礼装は法事
のみとなります。

    
● 喪の略礼装の素材
 
 紬地の場合は先染めで、略礼装には向かないと思われていたのですが、昨今のよ
うに着物を着ること自体が改まった印象を与える時代になると、つむぎ地はかえって
気やすく、長く座っていてもシワになりにくいため、略礼装としての愛好者も年々増え
ているようです。

   
喪の略礼装の帯と小物のコーディネート
 
 通夜、法事用などは、黒、白、ねずみ、紺、紫、抹茶色などが合い、無地感覚のもの
か、お太鼓柄のものが用いられます。柄も花一輪、文字一字が同色濃淡で描かれた
り、織り上げられたものが一般的です。
 小物も帯の地色と同色、着物の地色と同色濃淡の組み合わせが、全体の装いと姿
を落ち着かせます。
 草履は白と黒の組み合わせのものだったら、お洒落感覚も満足させられます。半襟
と足袋は真新しいものを使うのがマナーと心得ましょう。

     
喪の略礼装の下着
 
 長襦袢は白が落ち着きます。淡い藤色、濃い紫。抹茶色やねずみ色を合わせる人
もあります。年配の方の中には「喪服しかお洒落ができない年齢になった」とおっしゃ
る方もいます。せめて、長年の友人とのお別れにお洒落してゆきたいという気持ちも
大切にして、長襦袢の色に変化をつけるのも奥ゆかしいと感じるのではないでしょうか。
 






 ・ たたき染め羽二重地に
   塩瀬に蓮の名古屋帯
 ・ 紋綸子の無地に
   綴れの袋名古屋
 ・ 藍染の紬に
   同系濃色繻子名古屋
 

このページTOPへ

 略装
 ・ 喪の略装としての無地 ・ 帯〆に三分紐と翡翠
   帯揚げを色物に
 あまり深いつき合いではないけれど、告別式にお線香だけでも上げたいとか、また
法事も三回忌以上の年数になると、もう少し普通の着物を着たい、そんなときは、金
銀の糸を使っていない袋帯を合わせ小物もしぶい色でまとめると、お洒落な雰囲気
を味わえます。こういう装いのときに、さりげなく宝石を身につけることができます。
    

   
宝石の扱い方
 
 着物を着る機会が少ないので、着るときを得たらお洒落をしたい気持ちは誰でも持
っています。
 喪の宝石の王者は翡翠でしょう。中国から伝わった事ですが、どんな場に合って
も、翡翠を身に付ける事によって、すべての害悪から守られるといわれています。
 喪の席でも翡翠を身に付ける事を、誰もが認めてきた歴史が、日本にもあります。
しかし、略装のときに用いる事が現代では常識かもしれません。
 そのほか、真珠や水晶を用いる方も多いようです。これらは数珠の素材に使われて
います。結果的には、数珠の素材に使われる貴石なら、身に付ける事ができるという
解釈が成り立つのではないでしょうか。
 ただし、枕辺の別れや通夜、葬儀には遠慮すべきで、告別式でも親族や深い関係
のときは避けたほうが無難です。














 ・ 有職文様の袋帯
    小物は色物
 
 

このページTOPへ

 枕辺の別れの装い
 ・ 枕辺の別れの喪服 ・ 菊絣の結城紬
  塩瀬羽二重の丸帯
 喪の場面を考えて見ましょう。危篤状態から息を引き取り、枕辺の別れがすぐやってき
ます。知らせを聞いて駆けつけるとき、今はほとんどの方が洋服になっていますが、きものは枕辺にきぬずれの音がやさしく、遺族の方たちの心をなぐさめます。
 このときは、紬や小紋、縞などもよく、喪服の帯を締めるのはまだちょっと気が引けます
から、華やかな色ではなく、大きな柄でもない、ひっそりとしたやさしい帯を合わせます。
帯締めや帯揚げも通常のものをそのまま使用します。無理に気にすることはありません
 このときの注意は喪をあまり感じさせない装いをし、その上派手な様子を見せない事
です。遺族の方はまだ心の整理がついていませんから、明るい装いでも、また黒を使っ
ても心に刺激を与えます。せっかく駆けつけても、装いのことでしこりを残すのは本意で
はありません。
 枕辺に駆けつけるということは、かなり親しい関係です。いつでもお手伝いできるように
その支度を持ってゆくのも、ゆかしい心遣いです。
遺族の方が放心しているとき、きもの姿の女性がてきぱきと、しかもやさしくことを運ぶ
姿は、弔問に訪れる人の心を落ち着かせます。
 髪形もすっきりまとめるか、清潔感あふれるスタイルにし、静かな雰囲気が漂うように
注意しましょう。
 冬も夏も紬や小紋を着ますが、東北の地方では、枕辺の別れには、紬のきものと決ま
っているところもあります。
帯はお太鼓結びにして、バックは小ぶりなものを持ってゆき、お手伝いをするときは、太
鼓の中に挟んでおくと便利で動きやすいものです。

  

 
 

 ・ 夏塩沢のきものに
  
呂綴れに帯

 
  
 

このページTOPへ