|
| |
Q1 | 夏帯が部分的に黄色く変色。香料のような匂い
|
| キーワード 【変色】 |
| |
Q2 | きものが変色、虫干し時の太陽光と説明される
|
| キーワード 【やけ・変色】 |
| |
Q3 | 2年前に作った着物で未着用、地色が段々状のムラに
|
| キーワード 【変色】 |
| |
Q4 | 柄の金彩だけが剥離の原因は
|
| キーワード【傷み】 |
| |
Q5 | 訪問着に緑色の斑点状のシミが
|
| キーワード 【シミ】 |
| |
Q6 | 1年前に購入した白生地が黄変 |
| キーワード 【変色】 |
| |
Q7 | 喪服の帯の全面に白い粉が発生 |
| キーワード 【シミ】 |
| |
Q8 | 留袖の金彩が包んでいたたとう紙に付着して剥離 |
| キーワード 【傷み】 |
| |
Q9 | 帯がたたんだ状態で柄が密着し、はがれない
|
| キーワード 【傷み】 |
| |
Q10 | 着物を箪笥から出したら、ぼやけたように変色 |
| キーワード 【変色】 |
| |
Q11 | 箪笥の中で銀糸使いの名古屋帯が黒く変色 |
| キーワード 【変色】 |
| |
Q12 | 箪笥に保管中、着物に黄褐色の斑点状のシミ |
| キーワード 【シミ】 |
| |
Q13 | 箪笥に保管中の着物が、八掛がたるんで裾から見える |
| キーワード 【仕立て】 |
| |
Q14 | 着物のシワが取れない苦情を受けた。生地が悪いの? |
| キーワード 【シワ】 |
| |
Q15 | 1回着用しただけなのに、きものの八掛に毛玉ができた |
| キーワード 【傷み】 |
| |
Q16 | 着用後の着物をしまうとき、背中のシワに沿った変色に気づいた |
| キーワード 【変色】 |
| |
Q17 | 着物の肩、袖にかけて、雨にぬれたところが濃い斑点状のシミに |
| キーワード 【シミ】 |
| |
Q18 | 振袖の肩付近の胴裏に地色らしい色が付着している |
| キーワード 【色泣き】 |
| |
Q19 | 絽の喪服から色が落ちて、長襦袢についてしまいました |
| キーワード 【色泣き】 |
| |
Q20 | 着物をドライクリーニングに出したら色が薄くなったような気がします |
| キーワード 【色泣き】 |
| |
Q21 | 着物をクリーニングに出したら、柄の金彩が取れて帰ってきた |
| キーワード 【傷み・剥離】 |
|
|
Q22 | 堅牢染めで染色したのに、日焼けしてしまいました |
| キーワード 【やけ・変色】 |
| |
Q23 | 最近作った喪服は、昔の喪服に比べて黒が濃い様に見えます |
| キーワード 【加工法】 |
| |
Q24 | 衿に付いた汚れを取るとき、生地が白けた。色落ちですか |
| キーワード【傷み】 |
| |
Q25 | 衿襟の部分の色落ち、シミ取りが原因では |
| キーワード 【色泣き】 |
| |
Q26 | 無地の着物の紋の周囲に輪を描いたような変色が出ましたが |
| キーワード 【変色】 |
| |
Q27 | 無地の着物を染め替えたらむらになってしまった |
| キーワード 【染ムラ】 |
| |
Q28 | 静電気で着物の裾がまつわりついて困った |
| キーワード 【静電気】 |
| |
Q29 | 組紐の銀糸が変色しているように見えますが |
| キーワード 【変色】 |
| |
Q30 | 無浴衣が簡単に破れた、生地が悪いのでは
|
| キーワード 【破れ】 |
| |
| このページTOPへ |