お気軽質問

      お宮参り事典   七五三事典   十三参り事典   成人式事典   長寿祝い事典
     喪の装い(立場・TPO別)

 
  七五三のしおり
  ■ 男児の袴の着付け 
 

袴にはズボン式の「馬乗袴」と、スカート式の「行灯袴」の2種類があります。ここでは袴の内側がごろごろせず、すそさばきの楽な「行灯袴」の着付けを載せています。「馬乗り袴」の場合も着付けは同じ。着物の丈を短く着せて、袴からはみ出さないようにします。五歳のお祝い着は、袴をいかにうまく着せるかがポイントです。

【きものをを着せます】
   

 


1.
足袋をはかせ、ランニングの上から補正をします。タオルを四つ折りにし、腰の上のくぼんでいる部分にあて、紐で固定します。
 2.
長襦袢を着せます。袴をはくので丈は短めにし、襟をきっちり合わせます。あらかじめ肩上げをし、しつけ紐をつけておきます。

3.
肩上げをしたきものを着せます。半襟は1~1.5cm出し、丈はおはしょりをして短くし、紐は後ろの中央で結びます。

     
【帯を結びます(一文字結び)】(クリックで拡大画像)
     

 

 

4.
角帯の端20~30cm分を二つ折りにし、後ろ中央の位置で押さえ、ウエストに二巻きします。二つ折りの部分が手になります。
 5.
二巻きしたら手を上から下ろして一結びします。手が左上に、たれが右下になります。
 6.
手を直角に立ててしっかり結べたら、羽根の長さを15cmぐらいに決めて内だたみにし、結び目の上にのせます。
     

 

 

7.
中央にタックを寄せて羽根の形をととのえ、手先を平らにして羽根の中央をくるりとくるんで上に出します。
 8.
手先をもう一度結び目の上からかぶせ、帯の内側に差し込んで下から出し、幅を広げます。
 9.
羽根の部分が横になって帯の上にのるように一文字に形を整えます。手の先を帯の中に折り込んでおきます。
     
【袴を着せます】(クリックで拡大画像)
     

 

袴をいかにうまく着せるかがポイント !

 

 

10.
袴をはかせ、前紐を帯の上端を合わます。すそはくるぶしくらいの丈が形がよいでしょう。
 11.
前紐を後ろに回し、後ろ帯の上で交差させます。
 12.
前に回した紐はウエストより10cmほど下がったところで、右を上にして交差させます。
     

 

 

13.
下側の紐(左)をクルリと上側に折り返し、そのまま左右の紐を後ろに回していきます。
 14.
後ろに回した紐は、後ろ中央の帯結びの下でリボンに結びます。ほどけたりしないようにしっかり結ぶことがポイントです。
 15.
後ろ袴の腰板にはへらが付いているので、へらを結んだ帯の上側からさし込んで固定します。
     

 

 

16.
後ろ袴の紐は前中央で前紐の下にさし込みます。左が上、右が下になるように交差させます。
 17.
紐の両端を子供に持たせ、袴の丈、帯の位置など全体のバランスをみます。

 18.
下の紐(右)を前紐をくるむように上からさし込んでギュッと結びます。もう一度さし込んで二度結びしてもかまいません。
     

 

 

19.
左の紐は7cmくらいの長さになるように端からくるくると巻き、横にして前紐の中央にあてます。
 20.
もう一方の紐の先を上からさし込んで下から出して締めます。さらにもう一回巻いてから締めます。
 21.
下側に出た紐の先を折り返してもう一度上に出し、さらに十文字になるような長さに折って輪にし、前紐にさし込みます。
    

    

このページTOPへ