お気軽質問

着物便利帳メニュー

着物のT.P.O

長襦袢の畳み方

名古屋帯のたたみ方

着物の名称・採寸

羽織の畳み方

帯〆のしまい方

着物寸法早分かり

コートの畳み方

半幅帯の結び方

着物の畳み方①

袴のたたみ方

帯〆・帯揚げの」結び方

着物の畳み方②

袋帯のたたみ方

普段の手入れとしまい方

羽織紐の結び方(女性)

羽織紐の結び方(男性)

  
  普段の手入れとしまい方
 
 1. 手を洗ってから敷物の上で脱ぐ
  • まず大切なのは着物を脱ぐ前に手を洗うこと。また、直接床の上ではなく、必ず敷物の上で脱ぐようにします。着物用の敷き紙が便利ですが、清潔な風呂敷などでもよいでしょう。
 
 2. ハンガーに掛けて干す
  • きものは衿を広げ、長襦袢や帯などそれぞれ別のハンガーに掛けて風を通し、湿気を防ぎます。干す時間は、気候にもよりますが、数時間から半日程度を目安に。時間がないときはヘアドライヤーで乾かすとよいでしょう。帯は、脱いですぐ、温もりが残るうちにたたくようにしてしわを伸ばします。その後、地厚なので重なる部分を少なくし、中表にハンガーに掛けて干します。
     干す場には、風通しのよい部屋を選びます。きものや帯が決して直射日光に当たらないように注意し、できれば照明も消しましょう。(蛍光灯の紫外線でも色ヤケします)
     干す間に汚れがないかを点検します。ほんの小さなシミでも、あとから驚くほど目立ってくることがありますし、どんな汚れも、時間が経つほど落ちにくくなります。もし汚れを見つけたら、できるだけ早く専門家に染み抜きを依頼しましょう。
 
 3. しまう前に埃を払う
  • きものの湿気が抜けたら、敷物の上に広げ、埃を取ります。乾いたやわらかい白いタオルかガーゼ、きもの用のブラシまたは、化粧品用の新品のパフなどを使い、肩や袖山、裾などの埃の付きやすいところを軽くたたくようにして埃を取ります。決してこすらずに、特に刺繍や箔のところは傷つけないように注意します。この埃取りの手入れだけでも、ある程度の汚れは防げます。特に薄い地色のものは念入りにしておきましょう。埃を取り終わったら、たたんでしまいます。
 
 4. 帯揚げはシワを伸ばしてたたむ
  • 帯揚げもしばらく干して湿気を抜きます。その後、四つ折にしてたたみ、しまいます。目立つシワがついていたら、二つ折りにしてから、シワを伸ばしながら巻いてしまっておきます。こうすると次に使うときに、シワが伸びています。
 
 5. 帯〆は伸ばして房を整える
  • 帯〆は、外した後、よれを直して伸ばし、結ばずに、四つ折ぐらいにして収納します。和紙や半紙で房を巻いておくと房をきれいに保てます。このとき紐に近いほうで巻いて房のほうにずらすとうまく巻けます。
             【参考】帯〆帯揚げ収納ケースはこちら
               帯〆のしまい方はこちら
 
 6. 紐類は使いやすいように巻く

  • 着付けに使う腰紐や伊達締め、帯板、帯枕などもしまう前に湿気を取ります。
    紐類は、二つ折りしてから、幅や形に合わせて、図のように巻いてからしまいます。幅が広く平らな形のものは、上の図のように五角形に巻くとよいでしょう。いずれもシワを残さず、次に使うときに便利な方法です。
    (画像をクリックすると拡大画像がごらんいただけます)
 
 7. 肌着は洗濯へ
  • 長襦袢、裾よけは直接肌に触れるものですから、着るたびに、すぐに洗濯します。そのため、着心地がよく、洗濯しやすい素材がよいでしょう。木綿やキュプラなどは、静電気が起きにくいという点でもお勧めです。
 
 8. 長襦袢と半衿
  • 長襦袢は、湿気が抜けたら半衿を外してからたたんでしまいます。外した半衿は、洗濯してからしまいます。ただし、ほとんど汚れていないようなら、長襦袢に付けたまま、ベンジンで簡単に手入れして、もう一度くらい着てもよいでしょう。無地の化繊の半衿は簡単に洗えますが、それ以外の半衿の取り扱いには注意して、商品の表示の指示に従って手入れします。
 
 9. 足袋は隅まできれいに
  • 足袋も、すぐに洗濯します。手洗いか、洗濯機ならネットに入れて弱水流で洗います。干すときは、布目や縫い目に沿ってシワを伸ばしておきます。足に合った足袋なら、基本的にアイロンを掛ける必要はありません。底の縫い目などが特に汚れていたら、歯ブラシに洗剤をつけて円を書くように洗います。
    足袋の洗い方はこちらから
10. 草履の埃を落とす
  • 脱いだ後は、底の湿気を取るために立てかけて陰干しします。佐賀錦など布地の草履は、ガーゼなどの柔らかい布で、布目に沿って軽く叩くように埃を取ります。エナメルは、やはり布で拭き、汚れていたらエナメル用のクリーナーを使います。草履も湿気に弱いので、風通しのよいところにしまいます。特に裂地のものは、帯と同様に気をつけて保管しましょう。
番外編 アイロンを当てるときは

目立つシワが残ったときは、着物の裏から当て布をしてアイロンを掛けます。あて布には晒しなどの白い木綿で糊気のないものを使い、アイロンは、こすらず、上からさっと重みを掛けるように当てます。
スチームアイロンの蒸気は、きものが収縮する恐れがあるので使用しないほうがよいでしょう。シワが取れにくいときは、当て布に霧吹きで軽く霧を吹きます。縫い目の周りは生地の重なりの跡がつきやすいので注意するほか、刺繍や箔のところは避けて掛けます。ただし、強いシワや高価なものは専門家に任せましょう。


 

この記事は「婦人画報社」2004年版を引用しています

このページTOPへ