きもの用語辞典 

 見つからないときは新語掲載希望を
  

         

  

    

 

 
・ら [羅]
網目状の透けた薄い織物。経糸が複雑に絡み合って、編物に似た外観をしている。中国漢の時代に多数織られ、正倉院蔵の古代裂にも見られる。細かい網目状の織り方と粗い籠目状の織り方を併用し、文様を表わしたものを紋羅という。
紗・絽は二本の経糸が1組となって絡んでいますが、羅では三本以上の経糸が網目を作って絡んだ組織。「うすはた」とも呼ばれる。冠の地に使われる。中世の一時期に製法が失われた。冠は五位以上が文のある「文羅」であったが、製法が途絶えて以降は刺繍で文を付けている。
    
らいもん [雷文]
文様名 →紋様のページへ
    
らくちゅうらくがいず [洛中洛外図]
文様名 →紋様のページへ
    

・らしゃ [ラシャ]

紡毛織物の一種。経糸、緯糸ともに紡毛を用い、織り上げた後に起毛した地厚な織物である。組織は平織、綾織、繻子織、二重織などで織られている。室町時代末期に輸入され、武将たちの陣羽織や火事羽織などに用いられている。語源はポルトガル語。
  
・らっかん [落款]
手描きのきものや帯に押してある印で、作者を示すもの。きものは下前、帯はたれのところに押すことが多い。
      
・らでん [螺鈿]
おうむ貝や蝶貝など、真珠光を放つ部分を薄片にして、種々の形に切って装飾に用いる。
      
・ラミー
イラクサ科の多年草。茎の繊維を麻織物に用いる。基本的に苧麻と同じであるが、上布においては、紡績糸をラミーといい、手績み糸を苧麻と呼んで区別している。
   
・ラミステラ
十日町・滝文工業の創製によるまがい銀糸。
   
・らんかすり [乱絣]
「塵絣」または「散絣」ともいう。絣糸を不規則に経緯に配列して、不規則な絣を表したもの。
   
らんかもん [蘭花文]
文様名 →紋様のページへ
    
らんぎくもん [乱菊文]
文様名 →紋様のページへ
   
・らんじま [乱縞]

「やたら縞」ともいい、縞糸を不規則に並べて表した縞。機屋が残糸整理などにより作ることが多い。

 

 このページTOPへ